こんにちは。すなくじら🐳です。

今日も暑かった💦
家で引きこもりでダラダラしてました。

今日はうちの息子👦のこと、書いてみますね。


うちの息子、小5です。11歳。
3歳の検診のときに、発達障害を疑われ、調べた結果、発達障害だろう、ってことでずっと療育受けてます。

療育とはなんぞや?という人に。
発達障害の人がQOL(生活の質)を上げるために行う、いろいろな訓練、教育です。

診断は小さな頃にされましたが、はっきりとこんな発達障害です、とは言われてません。
アスペルガー障害とか、ADHDとか。
診断自体にあまり意味がない気がします。
発達障害であることには間違いないし、この診断だからこの治療法、とは言えない。また、大きくなると変わってくることも多いです。

アスペルガーだから、とかADHDだから、とかで療育しているのではなく、個人の特性を見て、いろいろ行ってます。
ちなみに私は、うちの子はアスペルガーとADHDと、どちらもある気がしています。

うちの子は、他の人との関わり合いが薄い。
興味があまりないように見えます。友だちを嫌いではないけど、興味があまりない。
5年生の今でも、クラスに〇〇ってコいるよね?って聞いても、あまりよく分からないことの方が多いです。ちなみに5年生、1クラスしかないです。

あと、問題では解けるのに、時間⏰の感覚があまり分かっていない。何時の何分後はいつ、って問題は解けるけど、実際にこれをやったら何分経って、何分に終わるとかいう感覚がわからない。

もちろん、よく言われている、あれ、とか、それ、とかいう言葉もどれを言ってるのかわからないので、具体的に言わないとダメ。


この具体的に、って実際やってみると大変なんですよ。
生活の中で、暗黙の了解ってホントにたくさんあって、意識しないでたくさん使ってる。
洗濯物、あっちに持って行って、なんて行っても、子どもは、あっちって?と動けません。
洗濯カゴだよ、と言うと、洗濯カゴの横に置きます。
コントじゃないけど、コントやってる気分になるときありますよショボーンショボーン


言葉を知らないとか話せない、じゃないんですよね。知ってるけど中身がわからない。
定型の人をオートマチックとすると、うちの子はマニュアル、しかも一つ一つ指示を細かく出さないといけない。
体系的にやる、とか、決まりごとを作る、とかいろいろ対応策あるかもしれないけど、毎日やることが決まっていて、1パターンしかないことならできると思う。
実際にはなかなか難しいです。


生活のパターンを決めると言っても、両親共働き、帰宅時間はバラバラ。
いつもやっていることでも、機械のように動くなんてこと難しい。
何かしら違うことあったりするし。

今の私の課題は、子どもをできるだけ自立させること。そのために、生活の中でいろいろ自分で考えてできるようにさせること。
自分とは全く違う感覚を持つ子どもを認識して、お互い住みやすい環境を整えること。

みんな違ってみんないい、なんて簡単に言葉では言えるけど、実際に体験するとしんどいです。

でも、こういう子どもならでは、の自分と違った見方とか価値観に教えられるときもあります。
あと、大変だけど、自分の子ども大好きですよ照れ

お母ちゃん、自分の治療も頑張らなきゃいけないが、こっちも頑張るよー💪
がん治療にも負けない、子どものことも頑張る、決意表明してみました。