こんにちは、ゆかたんです
ご訪問いただきありがとうございます
前回は妊娠中絶ってなんだろう?というところを
書いていきました
詳しくはこちらを読んでください😘
今回は時期っていつからできるのかな、
というところを詳しく書いていきます。
妊娠中絶はいつから出来て、どのように手術を
行っていくのでしょうか?
①妊娠11週6日までの妊娠の場合は手術にて中絶処置を行う
②妊娠12週0日からは陣痛を誘発し中絶処置を行う
時期のポイントは妊娠12週を超えているか、超えていないか。
妊娠12週を超えると簡単にわかりやすくいうと、
1人の人間と見なされます。
そのため手術では中絶処置は出来ず人工的に陣痛を起こし死産処置を行います。
妊娠12週までの中絶であれば手術にて処置が行えます。
人工妊娠中絶に関しては妊娠22週まで行えますが、妊娠22週を超えると中絶は出来ません。
もし、人工妊娠中絶を行いたい場合は早めに産婦人科での診察をお勧めします。
ただし、子宮内胎児死亡(子宮の中で何らかの原因で赤ちゃんが亡くなること)は
何週であろうとも例外となります。
先程も書きましたが、人工妊娠中絶するには早めが良いです。
それぞれの期間のメリット、デメリットをしっかり医者と話し合い決めていくことが重要です。
時期を考え、その妊娠時期にはどのような処置があるのかを知る必要があります。
その上で中絶をいつするのか決めていきましょう
やっぱり中絶しない方がいいのかな…
産んで育てられる方法はないのか…
そのような思いが少しでも出たら
まずは医者や看護師に相談しましょう!!
あとから、
後悔するほうが嫌ですから。
後悔しない方法を選んでくださいね。