http://dime.jp/genre/90407/

  1. TOP
  2. >ジャンル
  3. >その他
  4. >齋藤孝・明大教授のコミュニケーショ…





齋藤孝・明大教授のコミュニケーション論
雑談力を鍛えれば会話上手になる
               (2013.12.11)



「会話の基本は、自己表現ではなく“他者実現”です」

◎打ち解けるのに会話力は必要ない

 パソコンに向き合っている部下や同僚。軽く挨拶しただけでは返事も返ってこない。
漂うギスギスした空気――。
それを変えたくても、世代の違う部下や上司との日常の会話の糸口すら見つからない。

 初対面の相手との商談。相手を何とか頷かせたいのだが、立ち込める重苦しい空気を振り払うことができない。

 このように、親密なコミュニケーションの「一歩手前」で足踏みし、ストレスを抱えている人は、少なくないはずだ。
 コミュニケーション論の専門家でもある齋藤孝明治大学教授は、この局面を打開するには、「話し上手ではなく、“雑談上手”になることだ」と説く。

「コミュニケーションで最も必要なことは、場の空気 をつかみ、相手との距離を縮めることです。 極端な話、“会話力”は必要ないんですね。例えば、セールストークが上手な営業マンがいるとしましょう。立て板に水で話すスキルがあったとしても、客との関係ができていなければ、話を聞いてもらえません。耳を傾けてもらうには、場を温める必要がある。 それが、雑談なのです。その重要性に気づいてもらうため、あえて“雑談力”と名付けました」



空気を読みすぎる日本人の議論がチームを弱くする?――齋藤孝先生と考える最強チームの作り方



◎自分の話を聞いてほしいと誰もが思っている

 齋藤教授いわく、雑談が苦手な人は、体が固まりがちなのだとか。
「人と会う前は、軽くジャンプをして、体をゆるめておくといいですね。顔をマッサージしておくのもいいでしょう。頭ではなく、体からアプローチするのです」


 では実際に面と向かったとする。いったい何から切り出せばいいのだろうか。

「何も、こちらから話題を提供する必要はありません。実は誰もが、『自分の好きなこと』を話したがっているのです。フェイスブックやツイッターが流行っているのも、みんなが好きなことを話したい証拠です。だからそのことを聞いてあげればいい。“話す”のではなく、“聞く”のです。例えば相手がペットを飼っているなら、ペットの話は鉄板です。好きで飼っているのですから。ネクタイやシャツ、目の前の人の服装を褒めるのもいいでしょう」


 齋藤教授は「中身」も「結論」もいらない、と言い切る。

「男の人は特にそうなんですが、すぐに抽象的な話に持っていったり、結論を出そうとしたがります。でも、これでは雑談になりません。 雑談の目的はあくまで、その場の “アイドリング” なのです。 場が温まればいいのですから、中身がなくていいのです」



 齋藤教授は、日本人が英語を苦手と考える根底に、雑談力のなさがあると感じている。

「英語を話す外国人に引け目を感じ、距離があるから、ちょっとした英会話もできないのです。ならば“雑談力”でその距離を縮めてしまえばいい。雑談の肝は、“共感すること”です。具体的には、相手の話に、『me too』と相槌を打ってしまえばいいのです。これは日本語でも同じですが、『そうそう』と言っているうちに、話が盛り上がっていくのです。実際、『英語での雑談』を大学の授業に取り入れていますが、雑談力を身につけた学生は、英会話力も飛躍的に向上しました」





◎コンビニでの対外試合で雑談力を切磋琢磨する

 では、「雑談力」を磨くには、どうしたらいいだろうか。
 齋藤教授はインターネット以外のメディア――本、雑誌、テレビ、ラジオなどの既存のメディアを使ってネタを仕入れている。

「ネットというのは、どうしても自分の興味のあるジャンルしか見なくなります。そして、深掘りしてしまうんですね。雑談は深掘りではなく、あちこちに話題を飛ばしていくことです。雑談に必要なのは、会話の糸口になる『フック』です。私は読書や執筆の最中、終始、テレビやラジオを流しています。そこから耳に飛び込んできたネタを、賞味期限が切れないうちに、すぐに口に出す。これで雑談には困りません」


 もうひとつは「観察」だ。

「雑談相手をよく見ることです。観察したうえで、質問を繰り出す。苦手な相手ならば、雑談の前に、相手の好きなものをリサーチしておくのもいいでしょう」


 齋藤教授は、コンビニでの対外試合を推奨する。

「あまり混んでいない時間帯を見計らって、店員=見も知らぬ他人に話しかけるのです。外国人のバイトならなおいいでしょう。先日も、ウズベキスタンの青年とサッカー談議で盛り上がってしまいました(笑)」


 自分が愉しむのではなく、いかに相手を気分よくさせるか。

「コミュニケーションの基本は、自己表現ではなく、他者実現です。それを最も簡単に行なえるのが雑談なのです。実際、評価の高いリーダーほど、雑談力を駆使して、チームの空気を温め、かつ結束を高めているのです」



Lesson



■齋藤教授の打ち解ける新提案!

齋藤教授が、「会話のシメ or とっかかり」として強く提案するのは、”さわやか握手”
手順は簡単、
   ①差し出す
   ②微笑む
   ③キュッと握る
      の3つだ。

「コミュニケーションは、”言葉”だけでは足りません。体ごと同調していくことが大事です。つまり握手というボディータッチで、一体感を出すのです。ポイントは微笑むこと、そして『ギュッ』ではなく『キュッ』と軽く握ることです」


●30秒で打ち解けるルールとは?
『雑談力が上がる話し方』
ダイヤモンド社 著/齋藤 孝

「雑談は、オチも結論もいらない!」「場を作ることが大事」と説く、どんな相手とも打ち解けられる、目からウロコのコミュニケーション論。20万部突破のベストセラー。



齋藤 孝教授
齋藤 孝 教授

1960年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程などを経て、明治大学文学部教授。専門は、教育、コミュニケーション、身体論。