Yahoo! ニュース BUSINESS

トップ >視野を広げる >キャリア・成長


 嫌な人が好きになる練習

プレジデント  2013/2/19 10:45


      White Catのブログ-嫌な人が好きになる練習
     「好き嫌い」はアレルギーと同じ [拡大 ]


人の好き嫌いというのは、アメリカの心理学者カニンガムによれば、食物のアレルギー反応と同じです。嫌いの度が飽和点に達しアレルギー反応が完全に構成されてしまうと、たとえ相手が客観的にはどんなに優れた人物でも、我慢できない状態になります。

牛乳アレルギーの人に、いくら「栄養があるから」と勧めてもありがた迷惑でしかないのと同じ。食物アレルギーに対して、人へのアレルギーのほうは社会的アレルギーと呼んでいます。

したがって、嫌いな人間を好きになるには、このアレルギー反応が起きる前に手を打たなければなりません。その段階で、「汝の敵を愛せ」を実行すること。

そのための具体策は、まず相手の「良いところ探し」です。「わがままで嫌なヤツだな」と思ったなら、「自己主張ができるタイプなんだ。羨ましい」と考えてみる。あるいは、なんでもいいから褒める対象を見つけ、できれば口に出す。自分から心を開いて接すれば、相手の対応も変化するはずです。

良いところがなかなか発見できないときは、とにかく自分との共通点を見つけること。僕は以前、ルー大柴というタレントが大嫌いだったのですが、テレビでルーさんが「僕は多摩川でドジョウを捕まえたりするんですよ」と喋っているのを聞いた瞬間、「あ、いいヤツじゃん」と思い、それ以来気にならなくなりました。僕も昆虫や魚が好きなので。接点のある人間に対しては、心理的に嫌悪感が減るのです。

米国ニューヨーク州立大学のリー・ウェストマース博士は「自分との共通点が多いほど相手が好きになり、魅力的に見え、共感しやすくなり、サポートしたい気持ちになる」という研究報告を発表しています。

苦手だと思う仕事相手でも、出身地や趣味、関心のあるスポーツ、収集品、家族構成、子供時代に見たテレビ番組、懐かしい歌や社会的大事件の記憶……なんでもいいので1つでも2つでも共通点を見つけることです。

次にやるべきことは、接触を増やして、とにかく慣れてしまうこと。心理学にはコンタクト仮説と呼ばれるものがあります。これは、強い刺激もコンタクトを増やすことによって慣れてしまうということ。「美女も3日で飽き、ブスは3日で慣れる」という言葉どおりなのです。

だから、嫌いな相手にはむしろ積極的に接触する。会話をするのが第一歩ですが、できれば一緒に行動してみること。


この場合、あえてちょっと悪いことをしてみるのも効果的です。たとえば、外での打ち合わせが終わったあと昼から2人でビールを飲んでしまうとか、喫煙者同士なら全館禁煙の職場なのに非常口付近で隠れタバコを吸うとか。なぜなら、共犯意識を持った人間ほど仲良くなれるものだからです。ただし、法律に触れない罪のない程度の悪事にしておいてください。

自分の側から積極的にコンタクトを図ることは、精神的な負担も減らします。仕事で会う日時を決めるアポ取りも、嫌いな相手だと後回しにしたい心理が働くもの。しかし、むしろ逆に、電話は自分のほうから掛け、会う日も週の頭のほうに設定してしまう。

自分から連絡を取るのは、敵をコントロールすることに繋がります。月曜日に真っ先に電話して「明日の火曜日どうですか」と決めてしまう。そうすれば、「ヤツはいつ来襲するだろうか。いつ電話が掛かってくるだろうか」と、ビクビクする必要がなくなります。

金曜日ではなく火曜日に会うことにしてしまえば、週末まで重い気分を抱えている必要もなくなります。嫌いな相手ほど、むしろ真っ先に連絡を取って真っ先に会う。こうしてコンタクトを増やしていけば、気がついたときには慣れてしまっていることでしょう。

嫌いな上司に頼まれた仕事なら、自分から積極的に報告に行くこと。「今週の金曜日までに仕上げます」と自分の側から通告してしまえば、その間、「あれ、どうなった? 」と「上司からいつ尋ねられるかもしれない」という怯えからかなり解放されるでしょう。

嫌いな相手を征服するのに、以上の共通点探しや地道なコンタクトを「一歩一歩のコツコツ型登山」とすると、ヘリコプターで一気に頂上をめざすのがフラッディング(flooding)と呼ばれる方法です。

フラッドは洪水。たとえばヘビが苦手、大嫌いという人に対して、ヘビを触らせるという行動療法があります。触った瞬間はギャ~ッとなります。感情の洪水です。しかし、一回この洪水が起こると、人間は慣れてしまうものなのです。数秒では駄目。よけい嫌いになってしまいます。ギャ~ッとなったあと、なおもそのまま何分間も触り続けていると、「なんだ、たいしたことない」と思えるようになるのです。荒療治です。

嫌な取引相手や同僚だと仕事上の付き合いだけになりがちですが、思い切って「一緒に飲もう」「カラオケに行こう」「一緒に旅行しよう」などと誘ってみてはいかがでしょう。嫌いな人ほど自分のふところ深く入れてしまえば、嫌悪感は克服できるのです。

人を嫌う場合、たいがいのケースは何となくソリが合わないとか生理的に嫌だとか、自分の側の感覚によるものです。

「いや、世の中には誰もが絶対的に嫌だと思うヤツがいる」と言いたい人もいるかもしれません。そういう人物には、どう対処したらいいのでしょうか。

結論からいえば、これも結局は、あなたの思い込みです。どんなに嫌な人間に見えても、もしその人が結婚しているなら、少なくとも1人はその人を好ましいと思った人間がいるわけです。そう考えれば、その人物について「汝の敵を愛せ」を実行するのもけっして無理ではないはず。


人を嫌いでいると自分自身が辛くなって損です。「私は誰でもウエルカム! 」という気持ちで、常に笑顔を心がけていたほうが自分もラクです。


立正大学特任講師、アンギルド代表取締役 内藤誼人 構成=小山唯史



White Catのブログ-嫌な人が好きになる練習


かつて「おまえみたいなドジで育ちが悪いヤツは見たことがないッ」などと人格を否定する言葉を吐かれたため「絶対嫌い」となった上司。あるいは、接触しようと思っても怖さを感じてしまう苦手な上司……そういう相手にもコンタクトの仕方はあります。

その人物がニコニコと立ち話をしている輪に加わることから始めればいいのです。そして、「うん、うん」とうなずいているだけでいいのです。大切なのは場を共有した経験を積み重ねること。

そして、いつかチャンスを見て話しかけましょう。

どんなに怖くて嫌な人物でも、孫ができたとか子供が受験に合格したといった話題は誰にでも話したいもの。そういった機嫌の良いときに話しかけるのです。すると相手から上機嫌な軽口が飛びだしたり、あなたを褒める言葉さえ出てくるかもしれません。そうなれば怖さやわだかまりも消えるはず。以前、酷いことを言ったのは、たまたま夫婦喧嘩でもして機嫌が悪かったのだと思い直すこともできます。

それでも駄目なら、究極的には関係を断ち切るという方法もあります。しかし職場では、そうもいきません。ならば、最低限のコミュニケーションは確保したうえで、自分の気持ちのなかで線引きをしてしまうことを勧めます。たとえば連絡はすべてメールにする。そのかわり、こまめにメールすることです。できれば、「昨日、通勤途中で虹を見かけました」など、事務的なこと以外の言葉を添えるといいでしょう。

線を引いたうえで、それを感じ取らせないように、こまめにメールする。やがて、そのやりとりが好転のキッカケになることもありうるでしょう。




【関連記事】

解明!「負の感情」に陥るメカニズム【1】診断テスト
人に好かれる「嫌いなクセ、欠点」逆転の活用法 -土屋賢二
「特別待遇の関係をつくる」5つの思考ステップ【1】気配り力診断テスト
悲観症克服:就寝前の「3つのよいこと」メモ習慣
上司が楽できる「超・権限委譲」マニュアル

最終更新日:2013/2/19 10:45

プレジデント