フリック・コレクションは寡作のフェルメールの絵が三点もあることで有名だそうです。


「Mistress and Maid」
フリック氏が最後に購入した作品です。

私はこの絵を見て、映画の
「真珠の耳飾りの少女」
の意地悪な女主人を連想してしまいました。
そっくりではありませんか?
絵画にインスパイアされた小説が
原作になっているだけあって
あの映画は本当に良く出来た映画だったなぁ
と再認識しました。 
少女役のスカーレット ヨハンソンも
イメージにピッタリだったし。

この女主人も
少女と同じ様な耳飾りをつけているのに、
私にはもう映画のイメージしかわきません。キョロキョロ

            ブーケ2キラキラ ブーケ2キラキラ ブーケ2キラキラ ブーケ2キラキラ

少女漫画大好きな私は
ロココ様式の作品にも魅かれます。ラブラブ

西の連廊にあるブーシェの「四季」の連作は
ルイ15世の公娼ポンパドール夫人の
玄関ホールを飾った作品だそう。
小品ですが、華やいだ空間を演出しています。


「Spring 」


「Summer 」


「Autumn 」


「Winter 」


ここはこじんまりとしたスペースで
何だか落ち着いた気分で鑑賞できます。


圧巻なのは、フラゴナール ルームです。
元は「Drawing room」と呼ばれ
フリック夫人が自ら装飾を考え、
食事後に女性達がくつろぐために
使われるお部屋だったそうです。
だからとてもフェミニンな雰囲気なのですネピンクマカロン

この部屋を飾るフラゴナールの大作
「The Progress of Love 」の連作は
ルイ15世の公娼デュバリー夫人からの
注文を受け作成したところ、
結局拒否されてしまったという
逸話があるそうです。
(あのマリー アントワネットが嫌々
「今日のベルサイユは
大変な賑わいですこと」
と声をかけた夫人ですね。あせる)

「The Pursuit」


「The Meeting 」


「The Lover Crowned 」


「Love Letters 」

ここまでが求愛から愛の結実までを表現した
当時の連作で、
受け取り拒否をされても製作を続けた
フラゴナールは次の「もの思い」まで
後に書き上げました。

「Reverie 」

一気にもの悲しいトーンになっていますね。
ルイ15世を亡くしたデュバリー夫人を示唆しているとも解釈されているそうです。

ポンパドール夫人は早逝して、
ある意味では幸せでしたね。
この絵画の世界そのままの
贅沢な生活を送っていたデュバリー夫人は
まさか自分が断頭台の露と消えるとは
思ってもみなかったことでしょう ガーン





お部屋の様子がよく分かり、
絵画の彫刻が暗示している内容の解釈も
面白いので、ご興味のある方は
是非ご覧になってください。

「The Pursuit 」で
「女性が逃げる、そんなに早くなく」
と言うところで思わず笑っちゃいました。
古今東西、恋愛の駆け引きは似てますね照れ