先日行われたSwitch本体のアップデートで仕様が大きく変更されました。
一部のユーザーは「家族で一緒に遊べていたゲームが遊べなくなった!」とお怒りだった模様。
冷静に考えたら1人1つのソフトが必要なのは当たり前なので今まで黙認されていただけのグレーゾーンだったのでしょうが…
それでも今まで出来た事が突然出来なくなれば不満の声が出ても仕方ないと言うもの。
せめてSwitch2からは仕様変更する…ならば皆さん納得出来たと思います。
試験的に早く実施したかったのかなぁ?
しかも現在予期せぬエラーが出ている人もいるとの事で…GWだと言うのに任天堂さんも大変ですね
私は今までソフトの同時起動はした事無かったのですが、DL購入した幾つかのソフトを同アカウントの違う機体で遊んでいたりしました。
パーティーゲーム的な遊びをする時は従来型、1人で遊ぶ時はライト…みたいな感じでセーブデータを別にしていたのです。
で、遊ぼうと思ったらこれですよ

バックアップエラー??
思わぬ落とし穴でしたね…
セーブデータは本体だけじゃなく、サーバーにアップロードされるみたいです。

別にサーバーにバックアップしなくても構わないのですが…エラーが出ている状態は気持ち悪い💦

最初から自動バックアップを切っておけば良かったのですが…こうなってしまうとどのデータがメインのセーブなのか?がわかりにくくて怖い。
下手な事してうっかり大事なセーブデータを消してしまったら泣くと思います。イイ大人だけどガチで。
私のように1人なのに本体複数持ちって人は多いだろうし、状況によって使い分けしてるとセーブ管理が難しくなりますね

今までは普通にセーブデータ分けて遊べていたので盲点でした。
いや、だって遊ぶのは私1人なんですし?本体複数持ちの意味…
「あつまれどうぶつの森」は本体ごとにセーブデータって言われてたから2キャラ作って遊んでたけど今後はそれも駄目って事?
話は変わりまして、バーチャルゲームカードに付いては別アカウントで問題なく遊べております。
借りてしまえばオンライン関係ないの?
バーチャルゲームカードの概念って結局どう言う事???
使いこなせば便利な機能なのかもですが…
アナログ人間なのでデータ的なものは理解し難いです。
PS初代のメモリーカード方式はわかりやすかったなぁ…カセットテープみたいな感覚で使えたので(古いよ)