多肉に、ほんろう。 -4ページ目

多肉に、ほんろう。

行き当たりばったりの多肉ライフ


暫定多肉部屋が
laui生産所になってます滝汗


粉付きさんは基本暑さに強いので
こないだラウリンゼ焦げたけど
外に出しといてもなんら問題ないんですが
外だと数が多すぎて目が行き届かず
水やり頻度が下がるので
ロゼットが貧弱になりがちもやもや

なのであえてlauiは
室内で育ててます、はいおいで



そして二代目も風前の灯昇天
ミックスベリアの円。

初代と同じ逝き方してんの。
うち向きじゃないんだろうなぁ。
好きなのになぁ爆笑



ぺったんもまたやってしまった爆笑
折角きれいになってたのにアセアセ

去年も薬害、今年も薬害。
天気には気を付けたつもりが
薬の濃度間違ってたー/(^o^)\
ダニ薬2000倍のところ1000倍で撒いた!



それでも水滴飛ばしをしておけば
こんなことには
ならなかったんでしょうけど
展着剤入れなかったから全力放置昇天
自然乾燥を待ちたかったんや…

ちなみにぺったん、二代目もやらかしてます。
来年はぺったんには薬撒かない!


回復まで
また1年かぁ
(遠い目)









ところで何気なしにアクセス解析見たら
エケベリアの種回収情報を求めて
来てらっしゃる方が多くてですねもぐもぐ

え?需要ある??



今年まともに交配してないから
写真があんましないんですが
その割には回収した種がすでに30種類以上あるw



種の回収タイミングは上矢印これ!

ヒトデ型の場合はとても分かりやすい。
鞘の付け根が割れてきたら
回収して大丈夫ですOK気づき
その頃には茎から子房へ続く枝も
枯れて干からびてると思います。

割れ目がなくても枝が枯れてたら
回収して下さい。
それ以上は育たないのでねー


チワワエンシスYecoraなんかは
鞘がカパーッ!と全開するので、朝に
開きかけてるな~
でも時間ないから夜でいいや!
なんてやってると
次に見たときには種全部消えてますので
ご注意を おいで


そうでなくとも種の回収が始まったら
朝夜のチェックは必須だよ!
結構忙しいよ爆笑



lauiは子房が割れないタイプなので
枝が枯れるのを待ちましょう。



こちらは微・開く型。

しっかりとした株であれば
(3号鉢相当あると安心)
種が出来てる見た目ですが
貧弱株の種なので
たぶん出来てないと思います昇天
枝枯れてるので回収はした。


収穫したら一週間ほど乾かすと
種が取り出しやすいです。
最近湿度上がってるからねー



チワワエンシス ルビーブラッシュ
双子ちゃんを自家受粉させたもの。
出来てないわー笑い泣き

花粉がそもそも
いまいちだったもんな~アセアセ



株が小さいと種親としても
花粉親としても心許ないので
大きく育ててあげましょうちゅー
(大きくならないルビブラw)



と、思ったらトバ交配は出来てる?



そう言えば一昨日気づいたんだけど
室内管理でにょろにょろ花芽を伸ばしていた
ストリクチフローラさん。

外に出してからもさらに伸びて
屋根にぶち当たる長さになっていて
そっちにばっか気が行ってたんですが



いつの間にか2番花芽が上がって
花も咲く寸前だった驚きハッ



それで気づきましたー



早々に花芽が上がってカットした株は



2番花がいい時期に来る!!

上が一番に花芽が上がった
クスピダータ サンロベルト
下はルスビー目



そして色の抜けたストリクチフローラ。

写真ないですが
今年は交配せんし!と早々に花芽カットした
大株のlauiも今咲いてますゲラゲラ笑い


ただ、コロラータとかロメオは
終わってしまったので
もう少し早い花芽の処理が必要そうもやもや
今はヒアリナやロンギシマ開花中。


花粉の冷凍保存という
マメなことが出来ない私には
このパターンで交配バリエーションが
増やせそうだねっ唇




満開のラベンダーデレデレラブラブ

切り戻ししたいんだけど
蜜蜂がいっぱい来てて切れないw