あらやだ。
1週間以上
雨かよ~!
多肉の顔色的にもあれだけど
庭をとっとと整地して
棚増やしたいのに~![]()
今回は防寒対策も
しなくちゃいかんので
時間がかかるんだよー![]()
去年はちび実生は
2トレイしかなかったので
夏にかなり茹だった。
夜間玄関に入れてたけど
今年は少なくとも
8トレイありそうなんで
いくつかは外で
頑張ってもらわにゃならん![]()
3月蒔きの植え替え待ちが
あとこれだけ。
来月辺りには5月頃蒔いたのが
また植え替えかなーという感じ。
だってもうすでに
コケがすんごい
植え替えてまだ1ヶ月も
経ってないのに~!
でも同時期の植え替えで
こちらの一団はコケなし。
表面に鹿沼土が来る来ないで
コケの発生率が大分違うらしい。
コケまみれの方は
種蒔き土の袋の下の方の
残土部分使ったから
有機物が多かったんだね…
コケなしの方は新しい袋を開けた。
ホーマイ撒いてももいいけど
今度は飾り砂として
鹿沼土少し蒔いてみようかな?
赤玉土細粒でもオケ。
とりあえず
今コケが出てる分はホーマイ。
気になると止まらなくて
夜中にスマホのライトで照らしながら
ホーマイ撒きました

葉に付いたお粉は
塗らした筆で拭いとったよ~
明らかに違う交配が紛れ込んでる
2ポット

手前は
プレリンゼ✕レッドエボニーで
奥は
ローラ✕レッドエボニー
ですねぇ
ポットの主の方はSPです。
親がわからんちん
![]()
水やりしても葉に張りが戻らず
扱いあぐねてたラウイを
引っこ抜きました!
原因が分からないときは
根のチェックが一番!
経緯はこのあたり参照
すっぽーん!
はいはいはい!
うん、鉢底には届いていないものの
地上と同等に根も伸びてて
しっかりと張ってます
だよねー
全然株は動かなかったもの。
これは根がしっかりしているサイン。
ラウイより
2ヶ月くらい後にお迎えした
微根モンローは
鉢底から根が見えてるので
それと比べればスローペースだけど
葉がバキバキだったこと考えると
根の伸びが悪いのは仕方ないよね。
むしろ、よくここまで頑張った!
ラウイの根は崩さずに
鉢底に軽石を入れて上げ底。
これで土は根の届いている
範囲のみになるので
いつまでも土が乾かない!
なんてことはないはず。
そこにラウイを戻して
足りない土を足して…
よし!終わり!
って
えぇぇー!?
はっぱー!
はっぱが取れてるー!!
落ちてるーー!!!
え?どゆこと?
蒸れてたの?
だから水吸わなかったの??
あれだけ毎日観察してて
兆候に気づかないとかある!?
若干パニック気味になりつつ
よくよく落ちた葉を見てみると…
芽と根
これはもしや
いや、もしかしなくても
茎に付きながらも
\葉挿し/
になってるってことかー!!
このもさもさ…
全部葉っぱから出てる根デスカ。
最終的に8枚ほど
根付きの葉がボロボロと
取れてきました

茎に付いたまま
子孫残さなきゃいかんほど
我が家の環境は過酷でした?
ラウイって夏に強いって聞いてたのに…
ブロンズ姫や千代田の松では
たまーにこんな現象見るけど
エケベリアでしかも大量にって
そんなん初めてだよー
強制葉挿し8枚。
苦手だけど頑張って育てるよ
『いいね』『読者登録』
ありがとうございます♪
本日3日は
コロナワクチン2回目接種日!
更新無かったら副反応です![]()
1日1ポチ![]()

にほんブログ村












