
先日植えた*ブロウメアナが
根付いてもいないのに立ち上がってて
わーお!ヾ(*゚∀゚*)ノ
元気ですのー![]()
![]()

ぶっこみプランターの
*子持ち蓮華は
雨水吸いすぎてびろんびろんに![]()
徒長ですよねーコレ。
普通の雨なら
まず濡れることのない場所に
置いてますが
連日の春の嵐には抗えず・・・

まあ、全体的に生き生きしてるから
結果オーライなんですけどね(*´艸`)
圧倒的*白牡丹率w
葉挿し成功率が高いので
どんどん増えます。
もうちょい肉厚になってくれると
いいんだけどなーヾ(:3ノシヾ)ノシ
どうしたらいいのかわから~ん。

*虹の玉の子株と葉挿しも
だいぶわっちゃわっちゃに♪
親株ちょんぱした方が育つかな?
ちなみに親株は
子持ち蓮華と同じく水分多すぎで
徒長しとりまーす(´∀`;)

こっちの虹の玉も頭カットした方がいい?
わっさわさにしたいんだよな~(´ε`*)
根元もツブツブ祭りにしたくて
葉っぱもたくさん転がしてるけど
梅雨が来るまでにどこまで育つかな?
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
本日の多肉テーブル制作!

昨日作ったテーブルパーツに足を付けます。
ピンクと緑の部分!
緑の部分、下にしかないけど
補強板なので
上の方にもつけますよーん。

まずは足と補強板。
上下逆さになってます。

それをひっくり返したテーブルパーツに置く!

枠の角に当ててるだけ~ヾ(:3ノシヾ)ノシ
ここからビスを打っていくわけだが・・・
どうやって??
横からビス打つの?
え?寝かせてやる?
1人で?
押さえてくれる人もいないし
支える土台もありませんよ?
どう考えても固定できませんよね?
だからってマステ使うと
木材の繊維はがれるし
そもそも足の長さ75cmあるから
バランス崩したら重さで崩壊確実。
実はここ
何度脳内シミュレーションしても
解決策が浮かんでこなくて
ぶっつけ本番の作業でした。
本来テーブルの足ってどうやって付けるんだろうね。

とりあえず立ててみる。
もちろん足の上に
テーブルが乗ってるだけなので
ギリギリ立ってるだけ。
で。

端っこのすのこ材を一枚はがし
受け木から足に向けて長いビスを!
最初はすのこ材の上から
受け木突き抜けて
足までとめちゃおうと
やってみたんですが
でもここにビスいれちゃうと
ビス頭のせいで
すのこ材を戻したときに
板が浮いてしまうので
ビス穴の表面を太いドリルで削って
頭が埋まるようにしてみた![]()
向きが変わってるけど、上の大きい○ね。
下の穴はすのこ材止めてた穴と
すのこ材止めようとして
横から入ってるビスに邪魔されて失敗した穴w
全部のビスでコレやると
きれいに仕上がるのかな~
めんどいからやらないけど。

4ヶ所足を止めて・・・
クララ\自力で立ったー!!/

って裏側見てみたら
補強板の位置ずれてるー!!
枠との隙間を1cm空けるはずが
片方開けるの忘れてた。・゚・(ノ∀`)・゚・。
ビス様様でスルリと抜いて
正しい場所に打ち直しました。
ビス1本でよかったw
まだパーツはあるけど
ビスがなくなったので
この状態でベランダに
仮置きするぜー!!

\どーん!/

右よし!

左よし!!

すごい!形も設置位置も
設計図通りに出来た!!
※その為の設計図です

わかりにくいでしょうがこんなサイズ感。
鉢のサイズは3.5号くらいです。
横550mm
奥行き500mm
高さ800mm
冬場の日照を少しでも確保したく
かなーり高めに作りました。
それでも冬至の頃はあんまし陽は
あたらんと思いますが・・・( ̄∀ ̄ )
落下防止のために枠の縁は
高さ4mmほど取ってるけど
4mmって意外と空気。
あとは足の間にはめる
ルーバーを作ります!!
(基本的に室外機カバー)
羽板はめるのできるんじゃろか![]()
![]()
『いいね』『読者登録』
ありがとうございます♪
ランキング参加中
一日一ポチお願いします![]()

にほんブログ村
