大相撲10年半、ちゃんこ屋を苦節13年の

元力士の観点から大相撲を語ります。

第九回は「行司」
{3E5B831F-467B-4B80-A719-76FB6F56848E}
行司さんは土俵のど真ん中に立つ、言わば

レフェリーです。勝った方に「軍配」を差し

向けます。
{E1F6455B-25DD-446B-B0DD-C9F321256A02}
行司さんは特例はありますが基本、年功序列

でテレビに映っている行司さんは40歳〜65歳

の間です。
{2692B9BF-FE08-4C9D-A9B9-639F39E19764}
あのきらびやかな装束は100万円〜130万円

くらいといわれています。…

行司さん八階級あり見た目で位が分かります
階級房の色履物
      1. 立行司
a. 木村庄之助
b. 式守伊之助
総紫
紫自
白足袋に草履/短刀
白足袋に草履/短刀
      2. 三役格行司 朱 白足袋に草履
      3. 幕内格行司紅自白足袋だけ
      4. 十両格行司青自白足袋だけ
      5. 幕下格行司黒または青素足
      6. 三段目格行司黒または青素足
      7. 序二段格行司黒または青素足
      8. 序ノロ格行司黒または青素足
今現在の、最高位に位置する式守伊之助さん

は56歳ということで定年までは、まだ9年も

あります。一、二年の間に木村庄之助に

なるのでは?
{526A4D71-51C8-4335-A5E2-3E35ACD6457F}
立行司(木村庄之助と式守伊之助)は腹に

短刀を差しているのはなぜか…

帯刀は、差し違えたとき、切腹して責任を

とる覚悟であるというほどの決意を表す

ものです。

{029575ED-DFF6-462B-BB5D-C498E6544B1A}

大関と横綱の競技が真剣勝負なら、行司の

勝負判定も命がけであるというわけです。

立行司は「差し違え」た場合、進退伺いを

理事長に出すのが慣行です。

因みに、帯刀は覚悟の意思表示であって、

判定を差し違えたら切腹して責任を取る

ということではありません。

実際、差し違えて、切腹したという記録は

ありません。

差し違えて辞めた立行司はいます。


土俵のど真ん中の華やかな所だけお客様から

見えますが、行司さんの仕事は裏方業務を

ほとんどやっているんです。

地方巡業や電車の手配や宛名書きやら沢山

やっています。

その中でも「相撲字」は行司さんが書きます
{BCA25179-AFB2-49A5-B663-95B84E32FAF2}
相撲字の隙間が狭いのは…

「隙間無くお客様が場内に入りますように」

という願いがこもっています。

{EC9B28DC-22BC-4A80-91FF-301A46F0F2E6}
後進の指導も仕事の一つです。

番付表も行司さんが書いてます。

爪楊枝に名前が書けるくらいの技術がある

行司さんもいるそうです。
{014C0DA0-F887-4907-933F-7BED5C95FECA}
行司さんは各相撲部屋に所属し本場所以外

にも、地方巡業にも同行し力士と侵食を共に

します。きっと相当大変だと思います。
{220123BE-1BA5-4FC6-BB18-EC2D8A9B0EF8}
少々長くなってしまいましたが…

常に裏方業務もして、東京にある自宅には

一年の半分しか居ない大変なお仕事でござい

ます。
{A5A1BFC7-8BBB-4607-889F-2201C0E84D8B}