10年半の力士生活と苦節13年のちゃんこ屋
の観点から大相撲を語ります!
第四回は「チョンマゲ」
ズバリ日本の象徴と言っても過言ではない
のがチョンマゲでは?
だけです。
日本が戦争に負けアメリカ軍に大相撲の
マゲ文化も辞めさせると言われて先人が
なんとか大相撲だけは残してくれと直訴し
今に至るのです。
チョンマゲは、髪が全体的に同じくらい長く
ないとキレイに結えません。
坊主頭で入門して約丸一年で「豚の尻尾」
くらいのチョンマゲが結えます。
後ろ髪が首の前にくっつくぐらでGO!
「お陰様でチョンマゲが結えました」と
言ってデコピンをもらうという風習があり
デコピンをした先輩は、その時にご祝儀を
渡します。
同時に何人もお陰様と来ると兄弟子は結構
ピンチ!
貧乏な新弟子にとっては本当に有難いお
小遣いになるんです…
ちなみにお相撲さんのデコピンの握力が強い
だけに威力はハンパないんですよ〜。
大銀杏を結うには、約二年(個人差あり)
くらい掛かります。
髪の毛の質で、大銀杏の出来が変わります。
小錦さんや曙さんは、ストレートパーマを
掛けていたというのは有名な話です。
基本的にお相撲さんは、髪を洗ったら直ぐに
チョンマゲをするので、下ろしていることは
ありません。
チョンマゲには何を塗っているか…昔は、日本髪と同じ便付油を使っていました
が今では、このオーミすき油を使ってます。
ほとんどがロウでできているそうです。
サウナに入るとマゲがバリバリになります。
「この匂い好き」なんて人が多いのですが
基本的にお相撲さんは、五日に一回くらいの
ペースで髪を洗えません。
稽古で砂が付き濯ぐ事はありますが…
日本髪もチョンマゲも毎日洗えないので臭い
消しの効果もあるんです。
私の頃は、髪を洗うのにシャンプーを一本
丸々使っていましたが途中から固形の良い
シャンプーが出て来て少量でキレイに洗える
様になりました。
初巡業の時、ど新弟子で髪を洗う暇もなく
洗面所で食器洗剤で髪を洗って隣にいた
同じ新弟子とマゲを縛り合いっこしたのが
何を隠そうのちの大横綱 貴乃花関でした。
くれるのですが、チョンマゲなら結えるよ
なんてお相撲さんも沢山います。
私も結えたので他の相撲部屋に出稽古に行った
時は、床山さん不在の場合は全力士の
チョンマゲを結ってました。
チョンマゲを結うには太すぎてしまうので
カッパのように中を剃る中剃りをします。
琴ヶ梅関の中剃りはすごく大きかったのを
琴ヶ梅関の中剃りはすごく大きかったのを
覚えています。
ちなみに私も見て分かると思いますが中剃りをしていました。中剃りをしないともっこり
チョンマゲになってしまうのです。
兄弟子にもいましたが髪が薄くてチョンマゲ
が細く結う時にはとても気を使いました。
ちなみにマゲが結えなくたったら引退しな
ければならないという俗説がありますが
今は、一切ありません。