ブログを日記など自由にやるのは良いけど
読んでくれる方々に為になる情報を提供
しないとダメダメと聞いて…
私が、為になる情報をと言えば大相撲の事か
プロレスの事ぐらいかなと…
大相撲かプロレスの事なら、どんな偉い人と
でも話を出来る自信があるという事で…
新シリーズ!
「大相撲を元力士のちゃんこ屋が語る」
10年半の力士経験者の観点と、苦節13年の
ちゃんこ屋の観点から大相撲を語ります。
まず第一回は「番付表」。
いて、その場所の「ランキング表」です。
ざっと下の絵で伝わると思います…
西横綱が二位といった具合で、それが序の口
まで東、西と延々と続きます。
番付表の一番上の太文字コーナーが「幕内」
二段目の太文字が「十両」その横が「幕下」
三段目が「三段目」、その下が「序二段」
一番下の字が細々のところが「序の口」。
真ん中が「行司」「審判」など。
左下には「呼び出し」「床山」もあります
一番、質問が多いのは力士の上の字。これは下の写真にも書いてありますが…
「同じ」これから下は、みんな前頭で同じ
ですよ〜って。点になっているのは略して
あるくらい、大相撲の世界は「番付」が全て
A力士より実力があっても番付が下なら
食事も、全てA力士の後になります。
元力士の観点から言うと、逆にイジメられた
先輩の番付で追い抜く快感は相当なものです。
真ん中の「蒙御免」は御免(ごめん)を
蒙る(こうむ)と読みます。
掲げたもので江戸時代から続いています。
番付発表の時は前の場所勝ち越した力士が
取りに行くのが通例で、1000枚1パックに
なっていてメチャクチャ重くそれを3パック
持って長い距離歩き良い稽古になりました
あと番付が序二段から三段目、三段目から
幕下に上がる嬉しさ、ワクワク、ソワソワ
する感じは今でも夢で見ます。
何故か十両に上がった事無いのに、来場所
新十両が決まったなんて夢を見た事も…