親父に、「うなぎ」の捌き方、焼き方を

教えてもらいに行って来ました!
{2651C8A3-9787-49A2-A0C5-A10AE3DE3736}
決して「うなぎ屋さん」をやる訳では

ありませんよ〜♪

常滑市にある私の実家は、何を隠そう

「たからずし」という祖父から続く老舗の

寿司屋を営んでいます。
{954E04C3-D511-484D-A0DC-B557717023D0}
人気の「うな丼」は井戸水で臭みを取り

注文が入ってから捌いて焼き提供している

最高の味です。

うなぎを捌くと言っても、死んでる穴子とは

訳が違います。

穴子なら経験があるので「うなぎ」もやれる

なんて思いましたがレベルが違います。

氷につけると大人しくなると聞きましたが

ウソのようです。
{453DAB95-1F84-4917-A612-20733FE065DB}
プロがやると「うなぎ」も知らないうちに

捌かれてしまうのですが、素人がやると

殺られてたまるかと大騒ぎでした。

「うなぎ」は焼き、タレが命と言います!
{29E8CEBB-85B4-46E2-90E5-19A0D89BB6AD}

{4A0B25D6-67B9-4525-9F95-BEF5BA827DAE}
結構な時間焼きます。
{6D096634-E6FE-4B85-A824-49360D70808A}

{6A97852D-69EE-4ECD-9E18-2A8774B9CF18}
ジャ〜ン完成〜♪  

うな丼一つに、プロの仕事がされてます。
{609C3FC8-E12F-42EE-8CE9-F2DE8E02AB3C}
自分で捌き焼いた「うなぎ」は不恰好で

したが格別でした!
{FD5CD004-CE3C-45E9-8FEB-3EA7E0D19E9F}
習得するには時間が掛かりそう…

正直、えらいところにチャレンジしてしまっ

たなと…

日々が修行です…名前が日比だけに…

なんつって。