フェルマーの最終定理 サイモン シン (著) | 大学生の読書感想文

大学生の読書感想文

きまぐれ記録用ブログです。いくつになっても本が好き☺

こんにちは、サマーですウインク

 

久しぶりのブログになってしまいました。

 

さて、今回ご紹介する本は…

 

 

 

こちらでございます!

フェルマーの最終定理、大変面白かったです。

数学は高校までの知識しかなく、文系の学部に通う私でも、

夢中で読んでしまうような。

 

簡単にあらすじをご説明いたしますね。

 

17世紀、ひとりの数学者、フェルマーが一つの数論と謎に満ちた言葉を残しこの世を去った。

「私はこの命題の真に驚くべき証明をもっているが、余白が狭すぎるのでここに記すことはできない」

この数学界最大の超難問「フェルマーの最終定理」をめぐり350年もの間

数えきれないほどのドラマが繰り広げられたのです…。

 

まず、この本の素晴らしいところは数学って面白いなぁと心から思わせてくれること。

数学にこんなに興味を持ったのは、これが初めてかも、というくらい。

なかなか普段、数学を身近に感じることってないのですが、(むしろ毛嫌いしていた笑)

こんなにも引き込まれるのかと驚くくらい、数学にはロマンが詰まっていて。

今切実に誰かと熱くこの本の面白さについて語り合いたいです泣泣

 

つい最近、現代数学で最も難解だという「ABC予想」を証明したとする

京都大数理解析研究所・望月新一教授の論文が話題になりましたよね!

その時の私は、お恥ずかしながら、フェルマーの最終定理も知らず数学にもさほど

興味がなかったので、「ほー。」としか思わなかったのですが、

もしフェルマーの最終定理の歴史を知っていたら、ニュースに食い付いていたと思います(笑)

 

「巨人の肩の上に立つ」

というアイザック・ニュートンの有名な言葉がありますよね。

この本は、その言葉がまさにぴったりなストーリーでした。

フェルマーの最終定理の証明に関わった数学者たちのドラマが

どれも濃くて、そのキャラの濃さが本当に面白いんです。

 

まず余白が狭すぎるから書かない!のフェルマーももう初っ端から面白いですし、

ピタゴラス教団の驚くべき歴史、アレクサンドリア図書館の中世期における宗教的迫害、

暴れん坊将軍ガロア、盲目になっても計算し続けた天才オイラー、

谷山豊のまるで太宰治のような悲劇、対照的な志村、女性差別と闘いながらガウスに

認められたジェルマン、秘密主義ワイルズなど…。

一見単純そうな「フェルマーの最終定理」には胸が熱くなるようなドラマがあり、

この本はそんな数学者たちの人生にもフォーカスしています。

 

数学的な内容ではあるのですが、そういった歴史が書かれていたり、

キーとなる理論なども誰でもわかるように、図や簡単なエピソードなどを

用いて説明されていて、すごく読みやすいです。

これは著者の才能だなぁと思いました。

 

フェルマーの残した謎は数学者ワイルズにより解かれたとはいえ、

フェルマー自身があえて記さなかった証明は、未だに謎に包まれています。

そこがまたいいんですよね~~~!!

一体彼は、3世紀も前の技術と知識で、どう証明したのでしょうね。

 

まだまだこの世には解かれていない難問が数多く存在します。

そんな謎に立ち向かう数学者や研究者が世界中にたくさんいて、

技術の進歩と共に日々新しい発見があり、かと思えばまた新しい謎が生まれ…

その繰り返しの歴史の中に、私たちは生きているんだなぁと。

 

サイモンシンの、「暗号解読」もいっしょに買ったので、

読んだらまたここに感想を残そうと思います!

ビッグバン宇宙論なども気になりだしてきて、読書欲が

止まらないです笑

 

いくつになっても学び続けたいなぁと、そう思わせてくれる一冊でした。

 

 

ツイッターでこんな画像を見つけて笑ってしまいましたw

黒板の余白は、小さすぎるわね~笑い泣き

 

ではまた!