たまには、超どメジャーなアルバムも取り上げましょう。
Billy Joelの83年の大ヒット作“An Innocent Man”です。
(余談ですが、アメリカ人の友人に「ジョエル」といったら全く通じませんでした。
彼らは「ジョール」みたいな感じで発音するようです。
まぁ、「Joe」に「L」が着いただけって考えたら、そらそうですねー。)
さて、当たり前といえば当たり前ですが、ミュージシャンにとって、
様々な種類の音楽を聴いて消化し自分なりの方法でアウトプットすることは、
非常に非常に大切なことです。
特に、多種多様の音楽のハイブリッドである「ポップス」を志す人間には
決して避けて通れない道なのではないでしょうか。
もちろんかく言う僕も、自分の趣味嗜好を大事にしながらも、
未知の音楽をシャットダウンせずに、柔軟な姿勢がとれるように普段から心がけてるつもりです。
しかし!
しかしですよ、やはりそこは何かを表現せんとするたるもの、
芯に一本通ったものが無くてはならないのではないか!?
地に足が着いていない人間の作品は、
やはりどこか深みや説得力に欠けやしないか、いやそうに決まっている!
と思い、鼻息を荒くして、自分のルーツと呼べる音楽をを探していた時に
思い出したのがこの“Innocent Man”でした。
ベトナム戦争をテーマにした“Goodnight Saigon”や
アメリカ工場都市の厳しい環境の中で生きる人たちを描いた“Allen Town”など、
非常に重い社会問題を主なテーマに取り上げた、
アルバム全体に暗いムードが漂う前作“Nylon Carten”から心機一転、
このアルバムでのBilly Joelは、若き日に聴きまくり、
自分の血となり肉となり骨にまで染み付いている音楽を思い出し、
それをブラッシュアップして見事なブルーアイド・ソウルに仕上げています。
自分のルーツを讃えつつも、何よりも歌ってる本人が
本当に楽しく歌っているのが伝わり、こちらが嬉しくなるのがこのアルバムの素晴らしいところ。
James Brownばりのシャウトから幕を開けるオープニングチューン“Easy Money”
(なんと、全ての楽器と歌・コーラスをスタジオライブで一発録りしているようです。流石。)
“So Much in Love”っぽいといえば分かりやすそうなアカペラナンバー“The Longest Time”
ベートーベンの「月光ソナタ」のメロディーを大胆にフィーチャーしたロッカバラード“This Night”
大ヒットしたBeach Boys風のコーラスがたまらん“Uptown Girl”、
バブルガムな匂いもするがそれもグーな“Tell Her About It”等など、
聴き所満載、かつ捨て曲無しの大傑作!
前々回に紹介したBoz Scaggsの“Middle Man”より断然お買い得です(笑)
この人が30年以上にも渡ってたくさんの人々に愛されてるのも、
きっと自分のルーツを忘れていないのが一つの理由なのでしょう。
思い起こせば、僕が洋楽を聴き始めたのも
Billy Joelがきっかけの一つでした。
自分なりに色々な音楽を探求しつつも、
たまにふと思い出し聴いてみては
なんとも言えない安心感を覚えるのが、このアルバムだったりします。
Bill Joelが原点回帰をテーマに作ったこのアルバムに
自分自身のルーツを見つけられることに
なにか運命的なものすら感じるといったら、
少々センチメンタル過ぎるでしょうか。
嗚呼、やっぱりBlue-Eyed-Soulが好きなんだよなぁ、と
改めて思ってしまう今日この頃です。