心理学が浅〜く好き、な話 | いもくりの上海備忘録

いもくりの上海備忘録

香港と台湾を共に食べ歩いた友人に送る上海食レポ画像のまとめ(2012年から約1年)。上海時代はすでに12年前・・記憶がおぼろになっており最近は直近の中国写真や自分のサラメシにおやつ、ほとんど出てこないけど中国語ネタとなっております。


完全自殺マニュアルって本、持ってた🤣

当時、小か中学生ぐらいだったんじゃ…
別に隠しもせず普通にふむふむと読んでて
そのへんに放り投げてたりして😂
コレ見た親はどういう気分だったんろ。
心に一滴、漆黒の闇が拡がったんでは?
と思う。
どうしたの…何か悩んでるの…とか。

愛観チャンネル永野も
この本の名前出してたことありました。
ニルヴァーナのSmells Like Teen Spiritが
爆発的人気で、
グランジロック時代に突入していく頃の
社会背景を”こういうのも流行ってて…”と。
(病む、ドラッグ、闇が深いほど魅入られる)

私は、自殺マニュアルを、医学薬学と
ノンフィクションミステリー融合本
と思ってました。
こういう薬があるんだなあとか。
こういう状態になるんだーとか。
無意識で、
"極"にある心を知りたかったのかも。

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

24人のビリーミリガン(読んでない😂)とか
プロファイリングって言葉に
ピキーン💡✨✨と来たり
クリミナル・マインド、ボーンズ観たり
協和発酵がくれる養老先生の本申し込んだり
(タダでもらえた!)
ワケなくそういうの好きで、
大学も心理学行きたかったけどムリで。
でも違う方向で今の友人に会えたから
行けなくても幸せ。

その後も独学ほどじゃないけど、
日々の生活において、他人自分関係なく
「なんでこういうことを言うんだろう?」
「なんでこんなことするんだろう?」
って思ってて、しかもそれは我が脳が、
自分でやろうと命令してないのに
勝手に解明へ向けて作動してしまってます。
(調べたりもする)
こういうのを「気になる」と言うのか。

たぶん明確な目標があって
そこに行くまでの具体的行動案も
ちゃんと見えてて、あとはやるだけ!
な人はこんなん考えないんだろうな…
迷うから、躓くから、考える。
でも躓いた時に考えなくなったら終わり。


漠然と気になってた心理学ですが
前にブックオフでソレ系の本を
パラパラ〜とめくってみたページが、
たまたま異常な小児性愛んとこで、
反吐が出るので閉じました(-_-;)
確実に存在するんだけど直視できんかった。
フキハラならまだしも、
さすがにこれは相手を慮れねえ。
滅亡してほしい。

ガチ心理学ってキツイわー(^_^;)
浅いとこで興味本位でいいです。
でも好き。
明るい心理学が好きですね。
暗いトンネルから出るような。
どす黒い雲の間に、
陽射しと青空が見えるような。