西安の甑糕作った | いもくりの上海備忘録

いもくりの上海備忘録

香港と台湾を共に食べ歩いた友人に送る上海食レポ画像のまとめ(2012年から約1年)。上海時代はすでに12年前・・記憶がおぼろになっており最近は直近の中国写真や自分のサラメシにおやつ、ほとんど出てこないけど中国語ネタとなっております。


旦那リクエストにより甑糕 zèng gāo作った。

まずは本場の様子から。
西安の伝統小吃らしいです。
↓料理人版

↓主婦版

↓現地の屋台版


では家でやってみる。
材料はもち米、紅棗、小豆、なんかの砂糖。
小豆がなくて家にあった紫花豆
(むしろそっちあるんかい)にしました。
全部6時間くらい水に浸します。

豆はそのまま食べれるぐらいまで茹でます。
小豆はたぶん、茹では要らないです。
小豆も茹でます!

作り方雑です。



具を洗って炊飯器の底に並べ、
もち米→具→もち米、と層にします。
ウチは旦那しか食べないので、
層にするほど米が無い〜

黒糖っぽいやつちょっとかけ。
ホントはもっと入れる。

水をひたひたに入れて、75分+45分
→もう一度ひたひた水、時間同じ
→水ちょっと入れ45分
(ホントは水入れない、やっぱ柔らかすぎた)


完成のブレブレ写真。

炊けたらしゃもじで上の紅棗潰して、
塗り広げるらしいです。
↓上に潰した紅棗、美しい層。屋台版のもの。

↓旦那が混ぜた。
材料が美味しいんでおいしいです。
が、私は食べ慣れてない…
紅棗のグジョ感と皮が気になる…

小豆ないから豆無しにしようと思いましたが
紅棗だけでは、もにゃもにゃと甘く、
豆は必須だと思う。

鶏肉、ごぼう、人参、油揚げナドナド
で、甘辛しょうゆ味にしたら美味しそうだな〜🤔
(日本人味覚)