前記事へのコメントやいいねありがとうございます
爆笑したり、へーと思ったり、ムカついたりの
異国文化とのさりげない違いに
共感や興味を持っていただけたりすると、
前向きな気分になれます。とても嬉しいです!
今日は、1度記事にしたことがあるんですが、
ウチの定番醤油についてです。
コンロ脇に置いてるので、熱さから逃げるように
イヤン、と曲がってます(笑)
なるべく遠いガス口使ってるんですがねー狭いんでねぇ。
「魯花 自然鮮 醤香醤油」
醤香醤油、日本人の私からすると
・醤油の香りが際立つ醤油
・醤油を極めた醤油!
ってイメージですが
中国人からするとどんなイメージなんでしょうね~。
シミだらけでスミマセン。こちらの醤油、
日本のめんつゆ・だし醤油っぽくて、
ちょっとうま味があるんです。
材料をみると、ただのピュアな醤油でなく
色々添加されてます。
(旦那の嫌いな砂糖も!)
しかし!コレで炒め物・煮物などすると、
旦那は必ず「ウマい!!」
と言います。すんごいラク~
ナゼ旦那はこれならOKかというと
なんてったって湖北省の義父が使っている醤油だから!
義父の料理を、日本で再現するべく
日本帰国日に超市に走って買ってきたのでした。
ホントは化学調味料・砂糖入だけどサ(笑)
ウマけりゃいいさ!
ちなみに産地は山東省煙台市。
湖北までとはけっこう旅してます。
今までパッケージを観察しませんでしたが
清真マークついてます。さすが多民族国家。
引き続きパケ観察。
ん?なにこの♫マーク。
音楽発酵?ナニソレ。
醤油に音楽聴かせるのーー!?
旦那に聞いても「初めて聞いた」と。
早速検索すると、
日本でも醤油に音楽を聴かせて
発酵させたものがありました!
その名も「モーツアルト醤油」
出典:http://www.yamata-syoyu.com/products/detail.php?product_id=32
義父愛用醤油でも
もっと大々的に言っても良さそうですが、
さり気なく音符マークつけてるだけ。
中国ではさほど珍しくないコトなのかしら~?