先週の今頃は扁桃炎でダウンしてました。
ちょっと寒くなるとすぐやられるとは情けないもんです。
生活を振り返ると身に覚えがありありで。
最もヤバいと思ったのはコーヒーの大量摂取。
ノドが渇けばコーヒーを飲んでいて
水分(といえるのか?)摂取は本当にコーヒーだけ
お茶も水も飲んでなかったです。果物も食べないし、運動もしないし・・・。
ちょっと反省し、朝は中国立頓の烏龍茶を飲むようにしています。
では、撮りだめしてある中国ジャンクフード2012年写真をまたつらつらと。
当時の1元は約15~16円です。
どこのスーパーでも置いてあるだろうオレオ。
のフルーツクリーム版。
フルーツクリームって香料ガッツリ入れて果物雰囲気出してるでしょ。
とナメてましたが。
意外にもフルーツ感がありました。
おいしかった!上はマンゴーとオレンジ。
これはラズベリーとおそらくブルーベリー。
こんな絶賛しておいて香料ガッツリだったりして(笑)
お土産にいい中国グリコのクラッカー。
味たくさんあります。
確か、トマト味でも2種類くらいあったような・・・
これはプチトマト味。
孜然烧烤味。
孜然(zu1 ran2)とはクミンのことだったんですねぇ。今更。
たまに行ってた打浦橋のマックで飲んだ物。9.5元くらいです。
名前忘れました。
麦とか旋っていう字が入ってた気がします。
普段ジュースにアイスが入ったものは飲まないのですが、
この日はコーヒー気分ではなくてコレを。
付近の歩道橋から見た打浦橋マック。
炒面。
確か娄山关路の3番出口?长房国际广场側の駅ナカにあった食堂で食べました。
階段を上がる途中に入り口があって、細く暗い通路の両脇に服屋とか小さな食堂が
あった記憶があります。
今はあるのかな?
正確には覚えてないのですが、6~10元くらいかな・・・。
汁なし面が好きなので普通においしかったです。
屋台メシ。ポテトのスパイシー炒め。香菜抜きです。
豫園付近の屋台がひしめいてるとこで食べた気がします。
オイリーでしたがスパイスはおいしい。
外灘付近に出していた屋台メシの炒面。
太麺だったのはナイスですが、ほのかに酸っぱい・・・?もしや腐ってる?
腐ってる?ない?と確認しながら8割くらい食べてしまいました
その後の腹下しはナシです。
全く記憶にない鶏の揚げ物。
たぶん胡椒きいてておいしい。
打浦橋の日月光中心广场、地下1階フードコートの食事。
好きな材料を何種か選んで辛い濃い味付けに調理してもらうものです。
名前ど忘れです。干鍋?
カエルも入れてもらいました。
白ごはんにとてもよく合います。
この時は日本から友人が遊びに来てくれてたから食べれたもので、1人では無理~。
でも、ひとりでこれを食べてた中国の若い女の子、けっこういました。
器が無駄にデカイのを差し引いてもかなりのボリュームです。
翌日、友人はお腹の急降下に苦しみ、ウチのトイレが詰まりました(笑)
ウチのトイレ、水流弱かったんです。
マンション管理室の何でも解決屋的なおっさんがスッポンでものすごい勢いで
ガッポンガッポンしてたの、今でも鮮明に覚えてます。
葱油拌面にめちゃくちゃハマり、最もウマい店を探してた頃の晩御飯。
娄山关路の振鼎鶏です。
メニューに葱油拌面があったので即決。
葱油拌面のタレの味は覚えてないのですが、
白切鶏?のタレのほうがおいしくてそっちにつけて食べてました。
麺がちょっとぐにゃっと柔らかくて、好みではなかったです。
食べ物じゃないものを1つ。
あまりにも寒いので、隣のウォルマートで買った電気クッション。
30元くらいだったかな。
布団で使ってました。もう救世主です。
これがあるだけで冷たい布団に入るのも苦ではなくなりました。
中国の電気製品、割と発火するらしいのを後から知りましたが、
5か月くらい使ってて何も起こりませんでした。
よかった・・・・。