畠山重篤さん講演会 〜森は海の恋人〜 | sumitomo 大麻糸 と 繕い と ときどき染めもん と 日々

畠山重篤さんの講演会メモです

お話を聞きながらメモを取ったのだけど、レポートにまとめるのは諦め、ほぼ自分用の振り返り用




冒頭に野田さん著者の「川の学校」と共に姫野雅義さんの話。
吉野川可動堰問題に熱心に取り組んでいた姫野さんとの交流はあったが、ついぞ直接会うことは叶わなかったと。
お二人の対談が聞けたらとても面白かったただろうなぁー。


畠山さんの家業は、牡蠣や帆立の養殖。お父さんの代から始まって、息子さん、お孫さんも継ぎたいと言っているそう。

なぜ、漁師が山に木を植えるのか
変人だと言われ続けた

山を開発すると、そのツケは海へと行く
植物プランクトン→動物プランクトン→魚

牡蠣は1日にドラム缶一杯の水を飲む
良いプランクトンがいれば、餌は要らない
だからこそ、山を見る

水産行政は海の事のみが範疇であり、山や川は範囲外。縦割り行政のため、気仙沼のように県境だとさらに大変。


《河口から上流まで歩いてみた》
30kmでも見えるものは様々だった。
「田んぼが静か」
生き物がいないということ。農薬を使っているから。これまで農家と話してこなかったことに気がついた。

「三陸リアス式海岸」
リアスとはスペイン語で塩入り川 
川が削った谷底に海が膨張して海水が流れ込んできた地形のこと。
スペインの川の流域はとても森が豊かで「森は海のおふくろ」という言葉がある。
遠く離れた国でも、海と川と森は繋がっている。

「ダム反対の看板」
ダムができると森の養分が流れてこなくなる。
ダムをつくるとき、日本では川の環境アセスメントは調べるが海は範囲外とされている。
なんじゃ、ここでも縦割り!

 



北海道で漁れるニシンは昆布に産卵する。

油を絞った後の身を「金肥」という。船でまずは紅花の山形へ、徳島にも(藍)



《北海道の開拓》

磯焼けといわれ、岩が真っ白になった。

石灰藻に覆われると、昆布など海藻が生えなくなってしまう。海藻がないと、それを餌にするアワビやサザエが育たないし、魚の産卵場所もなくなってしまう。ウニだけがたくさんいる。

研究者はウニが昆布を食べてしまうからだと話すが、経験からそれだけではないと感じた。

北海道大学の松永教授は、それを否定。

「森の木を切ってしまったことが原因。森林は鉄分を供給する役目があり、鉄分が不足すると海藻が生えなくなる」


地球は鉄の惑星!

目方の三分の一は鉄(マグマ)なのだ。



うーん、だいぶメモが怪しくなってきたぞ


落葉広葉樹林の森には腐葉土があり、そこに「フルボ酸」が出来る。

鉄との相性が良く、酸素よりも早く鉄とくっついて「フルボ酸鉄」になる→「キレート」という。

フルボ酸鉄が森から川、海へと旅をする。そして植物プランクトンや海藻は鉄を吸収して育つ。


話を聞きながらだと、うんうんと頷きながら理解できていた気がしたのだけど

まだまだ不十分のよう…。


行政もだけど、学問面でも、森・川・海を関連付けて学べる場所はないのだそう(教えれる人がいない)

京都大学にはあるって言ってたかな



なんでもそうだけど、目の前だけを見るのって見れてない。

全体像というものがあるのだから、そこを意識しないと経過も結果も違ったものになってしまう。

私は糸を績む(作る)ときには繊維の繋げる部分だけでなく、繊維全体を見て、どんな糸をしたいかをイメージ・確認する。

そういえば、作業療法の評価や治療でも対象者の全体像を把握することが大切だった。

そう、繋がっているだよね。

ちょっと収拾がつかなくなりそうなので、この辺で。

ぜひ畠山さんの著書を読んでみてくださいー!





あ、津波に関して

「遠くへ逃げても意味がない。近くの4階以上の高さへ逃げること」

地元にいるときはだいたい把握できているけど、出先でも意識しないとね。


 


沖縄県民投票を勝手に応援する会

2月24日の沖縄県民投票を勝手に応援しています

沖縄県民は意思表示を、投票権がない私たちも考えて出来ることを行動に!
 
2月9日に勝手に応援してきた報告会があります。どなたでも参加できるので、お気軽にお越しくださいね→

……………………………………………………

麻糸産み後継者養成講座

リクエスト開催・出張講座、お気軽にお問い合わせください。

 

【受付中】徳島講座

詳細こちら→

≪基礎1日集中(全1回)≫

2月16日(土)/11:00~16:30(小休憩含む)

 

≪アドバンス講座(全1回)≫

2月17日(日)/11:00~13:00

 

≪麻糸産みサークル≫

2月17日(日)/13:30〜15:30

 

 

愛知・高浜講座

詳細こちら→

≪麻糸産み後継者養成講座 基礎1日集中(全1回)≫

2019年3月3日(日)/11:00~16:00

 

 

【リクエスト受付中】愛媛・西条講座

詳細こちら→

≪麻糸産み後継者養成講座 基礎1日集中(全1回)≫

/12:00~17:00

 

≪アドバンス講座(全1回)≫

/12:00~14:00

 

≪麻糸産みサークル≫

/14:30~16:30

  

 

【リクエスト受付中】静岡・浜松講座 トータルケアセンター 共催

詳細こちら→

≪基礎1日集中(全1回)≫

/11:00~17:00

 

≪アドバンス講座(全1回)≫

/11:00~13:00

 

≪麻糸産みサークル≫

/14:00~16:00

 

……………………………………………………

ワンコイン糸産み体験

詳細こちら→

…準備中…

 

12:00〜17:00(最終受付16:30)

 

場所:ほっこり堂 2階(徳島県徳島市北沖洲4丁目13-2)

1回500円(約20分)

※事前の予約は必要ありませんので、ふらりとお越しください。

 

…………………………………………………… 

 

精麻ws

詳細こちら→

リクエストにて開催 ・出張できます。ご相談ください。

 

……………………………………………………

office seicoのクレイキットの委託販売中

付けていて、とっても心地良いのです。たくさんの方に体験していただきたいなー。

詳しくはリンクをごらんください。

クレイファンデーションキット→

 

※現在、ファンデーションキットのみの取り扱いとなっています。

郵送もできます。お気軽にご連絡ください。

 

……………………………………………………

Instagramやってます→@sumitomo_

 

お問い合わせ

sumitomo_sumitomo@hotmail.co.jp

48時間以内の返信を心がけています。それ以上待っても返信がない場合は再度、ご連絡お願いします。