アメリカが行う戦争に「グローバルパートナー」として「参戦」することを約束してしまった岸田首相

(テレ東BIZより)

(岸田首相の米議会での演説の抜粋です)

今の私たちは、平和には「理解」以上のものが必要だということを知っています。「覚悟」が必要なのです。

世界は米国のリーダーシップを当てにしていますが、米国は、助けもなく、たった一人で、国際秩序を守ることを強いられる理由はありません。

皆様、米国の最も親しい友人、トモダチとして、日本国民は、自由の存続を確かなものにするために米国と共にあります。

自衛隊と米軍の隊員たちは、侵略を抑止し、平和を確かなものとするため、足並みをそろえて努力してくれています。
 私は隊員たちを賞賛し、感謝し、そして、隊員たちが両国から感謝されていることが、私たちの総意であると知っています。

日本は米国の最も近い同盟国という枠を超えて、視野を広げてきました。日本はかつて米国の地域パートナーでしたが、今やグローバルなパートナーとなったのです。日米関係がこれほど緊密で、ビジョンとアプローチがこれほど一致したことはかつてありません。

「未来のためのグローバル・パートナー」。今日、私たち日本は、米国のグローバル・パートナーであり、この先もそうであり続けます。

 

この演説を受けて「夕刊フジ」には、こんな記事が載っています。

「血を流す場合もある」国民に説得を 岸田首相「グローバル・パートナー」の責任 集団的自衛権のフルスペック行使、憲法改正が必要

日本は米国の「グローバル・パートナー」との岸田首相の米連邦議会での発言はリップサービスではないはずだ。首相には、それを裏付けるための国内法整備と国民への説得が求められる。

「グローバル・パートナー」と称した以上、集団的自衛権の行使に限定があってはならない。中国・ロシア・北朝鮮などの権威主義国家に対し自由社会を守るために同盟国・同志国と連携しなければならない。国内事情を理由に集団的自衛権の行使をためらうことは許されない。そのためにはフルスペックでの行使を可能とする憲法改正が求められる。

かつて安倍晋三元首相は同盟を「血の同盟」という言葉で説明した。

軍事同盟というのは〝血の同盟〟です。日本がもし外敵から攻撃を受ければ、アメリカの若者が血を流します。しかし、今の憲法解釈のもとでは、日本の自衛隊は、少なくともアメリカが攻撃されたときに血を流すことはないわけです…これが完全なるイコールパートナーと言えるでしょうか

 

そして自衛隊は今や「アメリカが起こす戦争で、アメリカのために血を流す」、アメリカの対中国戦争の最前線部隊にされてしまっています。

(沖縄タイムスの記事より)

他国軍と訓練が常態化 米軍北部訓練場 2022年も英国軍など参加 外務省、オランダ軍は「視察」

オランダ軍の海兵隊が3月に米軍北部訓練場であった米海兵隊の訓練プログラムに参加していた問題で、少なくとも2022年にもオランダ軍と英国軍の兵士が米海兵隊の同訓練場での訓練に参加していたことが1日までに分かった。米軍が同盟軍との連携強化を進めているとみられ、識者は日米安全保障条約で原則認められていない第三国による在日米軍施設の使用が常態化していると指摘する。

 昨年11月に在沖海兵隊が北部訓練場での訓練を報道各社に公開した際、海兵隊の指導役の隊員が説明した。北部訓練場で行われた訓練プログラムに、22年の実績としてオランダ、英国両軍と他国軍、米海兵隊、自衛隊も含めた約1万4千人が参加したという。オランダ、英国両軍の訓練参加は、ドイツの国際放送局「ドイチェ ヴェレ」も昨年11月15日に報じている。
 

(東京新聞の記事より)

ドイツ陸軍、日本と初訓練へ 中国にらみ、来年にも

ドイツのピストリウス国防相はドイツ陸軍の部隊が来年にも日本を訪れ、陸上自衛隊と訓練を実施する見通しだと明らかにした。本格的な共同訓練は初となる。東・南シナ海などで海洋進出を強める中国をにらみ、インド太平洋地域への関与を強化する戦略の一環。共同通信の書面インタビューで6日までに表明した。

 インド太平洋地域に海外領土を持つフランスや英国の陸軍は近年、訓練のため日本に部隊を派遣。ドイツも肩を並べることで、欧州各国が同地域の安全保障環境に貢献する意思が鮮明となる。

 ピストリウス氏は中国の動向に対する「懸念」を強調し、国際秩序維持の重要性を示すために「インド太平洋地域のパートナーと関係を深めたい」と表明。日本での訓練に向け、陸軍と陸自が協議していると語った。

 ドイツは2020年にインド太平洋に関する戦略を策定。海軍と空軍は既に日本で自衛隊と訓練を行い、今年もフリゲート艦と補給艦、戦闘機がインド太平洋地域に展開する。