「素晴らしい技術を持った選手だったが、超一流まではいかない。

パンチも強いとは思わなかった」

 

負けても尚、ビッグマウス健在びっくり

 

一昨日、見事世界戦14勝を挙げ防衛に成功した

井岡一翔選手の相手、ノクノイ・シットプラサート選手の試合後のコメントでした。

 

外出から帰宅して、最後の3ラウンドを観ていて、

「井岡!行け、イケー!!」と何度か叫ぶほど、井岡選手が優勢でしたが、

解説の長谷川穂積さんが「いい試合だ」とつぶやく、熱戦メラメラでした。

 

 

◆自分に矢印を向けない

 

日本人の気持ちとしたら、

負けたんなら、潔く相手の良かったところを認めたらどうだプンプン

と言いたいところ。

 

しかし、負けて、なお、ここで「井岡は超一流、素晴らしい選手」と言葉にしてしまったら

イクノイ選手にとって、井岡選手は、この先も越えられない神キラキラとなってしまいます。

 

超一流ではない。強いと思わなかった。

 

自分の反省ではなく相手に矢印を向けた発言。

 

テニス選手など、ショットでミスをすると、

ラケットをみてガットを調整するかのように触ったり、

野球のピッチャーも、いいボールが投げられなかったりすると、

マウンドを足で整えたりします。

 

それは、ラケットのせい?マウンドのせい?と思いますが、

道具や環境のせいにすることで、自責のストレスから解放させ

前を向かせ、立ち直らせる行動だそうです。

 

イクノイ選手もビッグマウス発言をする、

更には、インタビューという公の場で宣言することで

負けたという結果よりも、勝てるという可能性に意識がむきます。

 

それを意識しての言葉かどうかはわかりませんが、

そう言える成信力が素晴らしいと思いました。

 

時には、自分に矢印を向けないことも必要なんだな~

 

 

 

クローバースポーツは文化クローバー

ただ今、2位!!ご投票は、

こちらをぽちっとダウンお願いいたします。

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ