どう見ても プロの対局のような 石の形にならない。

 

プロは 手段のないところや 価値の低い着手を 保留する。

 

私の碁は やってみなければわからないから 深追いをしてしまう。

どうも バランスに欠けている。

ダメヅマリ・きめて打たないと 安心できなく フリカワリもできない 窮屈さ・

弱石や キズの放置から 一方的な攻めを 受けてしまう・

一段落してみると 余分なところに 働きのない石がある 凝り形など

 

典型的なアマの碁だ。

 

わかっているつもりでも 悪い癖がぬけない。

アマ同士は このようなミスを お互いに打ち合い 均衡が保てている。

よくしたものだ…。 

 

発想が 洗練されてくれば もう一目は 強くなれるはずだ。

自身の碁を ふりかえってみると 守りが弱い。

急所は わかっていても 少しでも働きたい。

一番困るのは 局面が進んでいくうちに 備えていたはずが あらわになって

手を戻したくても 他が忙しく 放置されたまま 相手に突かれる。

強かったはずの石が 

いつの間にか 相手からの攻撃にさらされ ふがいなさを感じてしまう。

 

こんなはずではなかった。

 

ほんとうの急所が あるのかもしれない。

理想は 石が込み入ってきても ビクともしないことだ。

できるだけ 相手の打ちまわしに 困らないように できればいいが…。

 

直接的な守りにとどまらず 石の方向にも 気を配る必要がある。

また 相手に与えただけの 見返りを得ることができる 打ち方が 今の 私の壁だと思っている。

 

プロの洗練したかたちに もっと目を向けたい。