「 碁は ヨセで勝て! 」 学生時代に 先輩からよくいわれた言葉だ。

 

細碁で 緊張しながらヨセる碁は ほとんどなく 

中押しか大ヨセで勝敗が決してしまうことが 私の碁には 多かった。

 

棋譜並べも 数字を追っていくだけで ただ並べるという程度だった。

古碁を並べているうちに ヨセにはいってからの 

2目3目の得失を争う碁に 魅せられるものがあった。

 

先手後手は 何とか理解できるが 

逆ヨセを打つ タイミングが まだモヤモヤしている。

「 後手の先手 」 という 言葉もある。

 (  ヨセというより布石時代に よく使われる考え方。 )

逆ヨセは 後手をひいても 価値があるという。

 

今にして ヨセの原理を考えると 先手を続けても 後手で一段落する。

そして 相手に手番が移る。

この時の 相手が選ぶ 先手というのは 

自分が 逆ヨセとして 選ばなかったところにあたる。

ヨセは 先手で始まって 

後手までの ユニットとして 繰り返しがおきる。

つまり 「 手番から 数手の応酬を経て 後手で一段落 」 を

ヨセの流れととらえたい。

 

アマでも わかりそうな単純な手順や いくつかの選択肢があっても 

できるだけ 先手を保持する 工夫をしている。

アジよくきめることが 理想だが できるだけ相手の地を減らそうと 

複雑な手順が絡んだ場合の 変化が怖い。

ただ 先手だと思っていたところを 反発する抵抗がある。

 「 ヨセの フリカワリ 」 というものだ。

 

ヨセの学習では 交互に後手で一段落する 

ヨセの流れを ワンセットに とらえるようにしている。

 

碁は 山あり谷あり 息の長いゲームなので 

最後まで 気がぬけないものだ。