敗因を 大切にしていますか?

 

私の いつもの負けパターンを振り返ってみると…。

① 仕掛けにいったはずが 逆襲を受けて つぶれる

② 追っかけまわして 地合い不足…

③ 相手の勢力圏が 中央に出現し 手も 足も 首も 出て行けない…

④ 邪念が起き ここで決めるつもりが その逆に(だめですね)

⑤ 待てない! はやく優位になりたい! 

  野球で例えれば 4回表あたりで5点ぐらいのリードがほしい。

  ところが 6回の裏あたりから おかしくなり そこで自滅!!! 

  しかけがはやすぎて 

  大場がゴロゴロ残っているけれど

  戦闘が始まっちゃって… しのがれて… 大勢に遅れをとって…。

⑥ 中盤にさしかかって 勝勢と感じた時に どこかにエアポケットがあって…。

  勝つまでにまだまだ 「山あり谷あり」大きな地が50目できたと思っても 

  終盤になると 相手も結構な地が いつの間にかできている。

  こんな時 「 碁に勝って 勝負に負けたか…。 」 と

  自分を慰めること しきり…。

 

秀策の布石をチェックして 大場の優先順位を意識できるようになったし 

古風で地味だけど 崩れない布石に心がけて 慎重に打っていきたい。