ある陸上競技のアスリートが

「 気づきがある時は 力になっている時。

  気づきは 与えられたことでなく 自分の今までのあらゆることが

  ふに落ちることがあって 新たな視点ができる。

  気づきの多い時は のっている自分を感じている。」と いっていた。

 

ここ数年で 私の印象的な気づきは…。

 

・強い人は 石をとらなくても 勝っている

・中原の 二目のならびは あなどれない

・相手の石を浮き上がらせながら 攻めが続く 二線のハイ

・打開策が見あたらなければ フリカワリしかない時がある

・三目のアタマも ハネられるとつらいもの

・単独のキリは いいことない

・石を捨てた方が 後に思い切った石が打てることが多い

・ ・・・

 

自分流の格言集が できてしまいそうだ。

 

これらの「気づき」は 固定化されたものでなく 

新たな「気づき」が 

重なってくるものや 相反することがらに 置き換わる場合もあった。

 

 

対局にあたっての 「 自分のテーマ 」と なりうる。

 

的はずれなものもあるが 何か気づきがあったら メモしておくといいかも…。