碁盤の裏側に 四角いへこみがある。

 

碁石を打つ音がよくなる 「 音受け 」という。

一方で 盤の内部の水分を外に逃がし ひびや歪みができないためともいう。

俗に 「 血だまり 」と呼ばれ 対局中に横から口を挟む 第三者の首を切って 引っくり返した盤に首を置き 四角いへこみに血を溜めた といういい伝えがある

盤の脚は クチナシの実に見立て 第三者からの助言を「 口無し 」として

象徴している。

 

 

江戸時代の お城碁(将軍の前での対局)での いい伝えがある。

 

本因坊二世算悦と 安井家二世算知との対局。

将軍は まだ出座しなく 老中や数人の役人が見守る中での対局に 

算知の後援者である 会津55万石の大名 保科正之が観戦のためにやってきた。(時期からも保科正之かは不明)

しばらく観戦していたが 白の薄みをついて 黒の算知が打ち込みを打った時に 

「 いい手だ。 本因坊でも勝つ手はないだろう。 」とつぶやく。

 

これを聞いた算悦が 盤から離れ 

「 この碁はもはやこれまでです。 勝負に関係なく打つことができません。 」と 自ら退出を願い出たという。

碁を打って お上にお仕えする碁打ちで 碁に関しては だれからも制約されず 

だれからも口をはさまれるのは 許されないというものだった。

 

このごたごたを まわりの役人がとりなし 打ち継がれたという。

結果は 算悦の一目勝ち だったという。

                 (物語り囲碁英傑伝 田村竜騎兵著より抜粋)

 

 

アマ同士の碁でも 碁を知っているがために ついつぶやいてしまうことがある。

現代でも 通用するマナーの 基本だ。