好きなお店には季節メニューを食べたくて出かけています。
おいしいものはそれだけで人を幸せな気持ちにしてくれますね。

今月のまき村さんは蟹とフグだなと思いながら出かけました。
そして柿の胡麻和えがでるはず・・・
(私の大好物なのです。柿の時期のお楽しみ)





蟹からスタート、そしてフグの細引き。
フグは薄造りよりも私は少し厚めに切ってある方が好き。

こうして今月もおいしく頂けたことに感謝です。
まき村さんの丁寧に作られたお料理は、体も心も元気にしてくれます。

女将さんが「あら、今日お酒、少ないですね、どうしたの?」とおっしゃる。
「・・・女将さん、私ちょっと先日調子に乗って飲みすぎちゃったの」と話したら、
笑いながら「あるある、私もあるわよー」とエピソードを話してくれました。
きっと私を慰めてくれたんでしょうね、優しいな・・・と思いながら。



而今の発泡生しぼりが2本入ったからどうですか?とカウンター席全員にお声かけ下さり、
全員「飲みます!」となり横並び6人で貴重な一本をいただきました。

今月のお隣さんたちは雰囲気がよくてホッとしました。
空間、人もその店の一部。

タイ料理教室に行っても思うのですが、先生はもちろんですがそこに集う人が空間を作るし、その空気を作る。
先日のメンバーもとってもよかった。みんなで和気藹々と進みました。

洗い物もだれかが率先してすれば、
さっと布巾をもって拭いていく
調理台がいつもきれい。

こういう時の人の動きっておもしろいので
いつも観察してしまいます。
九星が出るのです。

たぶんこの人、二黒土星だな、
この人は五黄土星だろうな、
四緑木星かしら。人間観察も楽しい料理教室です。

来年初級が終わるので、
中級レッスンにも進むつもりでいます。

料理は手をかければやっぱり美味しくなる。
時短もいいけれど、せっかくだったら丁寧に作りたいと思います。
全然おいしさが違うから。

12月はクリスマス月なので、
私も仕事の合間にケーキを焼いて、
時間をかけて料理を作ろうと思っています。
喜んでくれるといいな・・・という願いを込めて。

勉強も同じ。
時間をかけて習得していくものは、
自分の中に深く落とし込まれ自分のものになっていきます。
テクニックはもちろんあります、
でもその奥にある考え方や概念を学ぶことも大事です。
テクニックは枝葉、考え方は幹。
私は幹を太くする氣学を伝えたい、
生徒さんにもすぐに分からなくていいです、
できなくていいです。と伝えています。

今日もまた勉強です。
なかなか進まない亀さんのような時間をかみしめます。