お立ち寄りありがとうございます!

楽しく・楽すく(たやすく)楽チンな家事で
暮らしデザイン🎵

楽家事ラボ 楽家事研究家のタカノスミヨです

 

 TODAY'S
 
10月末までに終わらせてしまいたい事

カレンダーをめくる枚数も

残り2枚となりました

 

 

今月末はハロウィンデーですね🎵

仮装やイベントの、あれこれを

今、準備や計画されている方も

多いかもしれませんね

 

今月末のイベントが終わった…

と、思ったら次はクリスマス🎄

今度はツリーやプレゼントの準備

終われば年末へとカウントダウン…

 

イベントラッシュのハイシーズン😊

 

そんなこんなと

過ごしているうちに

大掃除のシーズンも向かえます

 

年末に大掃除をする方は

時間に追われながら

買い物に食事の準備にと

 

体力もマックス振り絞って

汚れ落としに奮闘しては

疲労感マックス😵

 

メンタルもすり減り…

イライラしやすいし…

なんていう経験

心当たりありませんか?

 

10月は

イベントラッシュスタート月

 

このタイミングで

道具や洗剤と

在庫の見直しも合わせて

計画を立ててみるのは

いかがでしょうか?

 

ハウスクリーニングを利用した事
ありますか?
 

12月に入ると

大掃除サービスのハイシーズン

 

ハウスクリーニングを頼んで

入ってもらいたい日時を

第3希望ぐらい伝えていても

スタッフが足りずリクエスト通りに

ならない…

 

有給使って在宅せざる得ない

状況だったと、お声を頂いた事が

あります…

 

もし、サービスをお願いするなら

今月末までに業者さんの

リサーチだけでもして

11月にはサービスを注文できると

希望日時通りと予定が立てやすい✨

 

 

家事代行サービスの掃除は
ハウスキーピングのプロ
 

まず

ハウスクリーニングと

ハウスキーピング

との違いをご存知でしょうか?

 

 

ハウスクリーニングは

業務用の洗浄機材と洗剤を使って

根こそぎ汚れを掻き出して

熱と洗浄剤の力併せで

洗浄します

 

大掛かりな作業で

浴室だと浴槽手前のパンを取って

エアコンはお掃除ロボット機能付いていても

日頃、手が届いていないところを

機材使って高圧洗浄したりしています

 

 

ハウスキーピングとは

家事代行サービスのお掃除で

日頃の汚れを落として

いわゆる家庭にある道具と洗剤を

使って、そのおうちの方のさ代理に

お掃除するキレイキープ

がゴールです

 

 

ひどい汚れでなければ家事代行サービスでも充分キレイになります 

サービススタッフは

お掃除メソッドを学び

実践研修を受けてから

一人立ちデビューする

会社がほとんどです

 

 

ならば、プロに頼んで

どうやって短時間で

作業しているのか?

 

依頼した作業の優先順位を

どの様な基準で決めているのか?

 

家の中の掃除をどういう順番で

決めて作業しているのか?

 

見てみるのもひとつ!

得られる情報 多いですよ!

 

時短で無理なくお家を

キレイにできる動くスキルは

子育て世代じゃなくとも

無理なく無駄なく省エネで

どの世代にも役に立ちます

 

 

また

スポットサービス、ワンデーサービスと

会社によってネーミングは違いますが

一度だけのお試しサービスで利用できます

 

 

大掃除で

ハウスクリーニングの業者さんに支払う

1回の金額で2回サービスを

利用してもおつりが出る

お財布にも優しい😆

 

エアコンの中や浴槽のパンの

徹底洗浄は考えてなければ

サービス回数を増やして

広い範囲をお掃除してもらう

 

年末の大掃除は無し

っていうのも あり!

 

 

タイミング合わせてモノの
見直しも…
 

それと暮らす場所を

心地よい空間にキープするには

片付けとお掃除は切っても

切ることができません

 

その2つは、使う頭も

理論も、行動も

全然異なるものなので

どちらか一方だけだと

ポジティブなエネルギーに満ちた

暮らしの空間とは

なかなかうまくいかないものです

 

モノがその家の人にとって

あるべき場所にあり

使いたい時に取り出しやすい

戻しやすい

 

そうなれば

 

掃除も時短になりますね

 

 

「モノを動かしたついでに」

「◯◯の引き出しの中はこの15分で…」

と、軽々とやってしまえば

 

いつも億劫がったり

腰重く身動きが重かった

掃除も楽になります

 

家族との時間や自分の時間が増えたり

余裕ができて優しい気持ちになれます✨

 

 

お家をきれいにキープできていると、

仕事で忙しい時も、ホッとできる😄

 

 

もしサービスを依頼するなら
やっておくと効率いい◯◯が得られる
 

家事代行のスタッフさんに

作業の指示書の箇条書きを

事前に作成しておく事を

オススメします。

 

私がサービスに入っていて

何度も何度も感じたのは

依頼する御客様とスタッフとの間に掃除後の仕上がりのクオリティの違いがある事

 

 

御客様宅に伺うと

作業指示書にあるオーダー通り

時間内に作業を完了できない事は

多々ありました💦

 

スタッフは汚れを落とさないと…と

申し訳ないと思っている方が多いです

 

作業終了した際のチェック時に

仕上がり具合の違いが分かった…

 

そうなると時間内では終わらず

延長になる可能性も…

 

作業に入る前に

作業指示書の箇条書きさえあれば

この道具と洗剤を使って

どのくらいの汚れが取れていれば…

と、確認もできます

 

またサービススタッフからのご意見も

聞けてお互いに気分よく

コミュニケーションも取れます

 

ついでに

お掃除のタスクの棚卸し

にもなりますしね

 

作業も時間も先を見通せて

誰かに頼むにしても

分担しやすい 依頼しやしい✨️

 

 

年末に入る前に

モノの見直しや仕分けをしようと

お考えでしたら

プロのお片付けサービスを!

 

家事代行サービスのご依頼の前に

するのがオススメですよ!

お困りでしたら、気軽にお問い合わせください!

 

 

プロフィール

    

かけがいのない大切な人と「チーム家族」と良好な関係性を作り、暮らしの箱を快適な家事で快適な暮らしへと作り換えのお手伝いをしています。

自分軸を大切にした価値観を持てるチーム家族の応援団。

お片付けサービス時間250時間超え

家事代行サービス3500時間超

 

 

ライフオーガナイザー

ポジティブペアレンティングコーチ

住宅収納スペシャリスト

 

 

 

 

 

 

お問い合わせフォーム