ほんの数分で
自転車に乗れちゃったワケ
「え!?もう乗れちゃうの!?!?」
年長息子、自転車5分もかからず乗りこなしました。
実はまだ自転車を買ってなかったんです。
「買わなきゃ、買わなきゃ」と思いつつ、
ズボラな性格が災いして、頭の片隅に置いたまま1年以上。
正直、焦りはありました。
でも
「どんな自転車がいいの?」
「サイズは?」
「長く乗れるのがいいけど、大きいと乗りづらい?」
なんてモヤモヤ考えてるうちに、買わずじまい。
そんな我が家に舞い降りたのが、
保育園のお友達のママからの「貸すよ!」という神の声。
そのお友達、体が大きくて(年長にして40kg超え!)
新しい自転車にサイズアップしていて、
前の自転車を使わなくなってたんです。
「じゃあ、練習しよう!」と思ったのも束の間。
なんと、息子、すんなり乗れちゃったんです!
腰を痛めながら
「支えるよ〜!」
ってやる親の努力が必要なはずだったのに、
「え?拍子抜け!」
2つやってたことが幸いしたみたいです。
1.キックバイク
⇒バランス感覚はすでにバッチリ
2.補助輪付自転車
⇒ペダルをこぐこと/ブレーキを握ること
要するに、「準備」が整ってたってことですね。
これ、勉強にも通じるな〜って思ったんです。
うちの子鉄の場合。
電車に夢中になって駅名を見たり、
漢字の部首カードやポスターで遊んだりして、
いつの間にか形や音を覚えてた。
気づいたら、駅名のかたまりじゃなくても漢字が読めるように!
日々の遊びが「種まき」になってたんですよね。
やってほしいそのことそのものより、ちょっと分解して与える。
そうすると、少しずつ楽に楽しくインプットして
つながったときに花開くんだと感じました!
#親勉
#キックバイク
#自転車