子鉄は地理に強くなる!
うちの息子が電車大好きになって、
乗り鉄化してきた頃から、
路線マップを見せるようにしました。
お出かけのたびに
「今日はこの駅まで行くよ~」
って話しながら、行った駅に印をつけたり
「ここまでが東京都で、ここから千葉県だね」
「荒川を渡ると埼玉県に入るよ」
なんて会話をしながら移動しています。
さらに、都道府県カードゲームで遊び始めてからは、
地理の学びが一気に広がりました!
群馬県ではだるま弁当を買ったり、
栃木県ではイチゴ、
千葉ではピーナッツ……
特産物を調べて、実際に買ったり食べたりすると
「この県の特産物ってなんだっけ?」
と聞いたときにしっかり覚えてるんです。
さらに、それをゲームで発揮すると褒められるのが嬉しいのか
どんどん他の特産物にも興味を持ち始めました。
最近では、カードの形と都道府県名がかなりリンクしてきている感じがします。
「ここは○○県だよね!」
って路線図を見ながら話すことも増えて、
地理への興味がますます深まっています。
子鉄をもつ親御さん!
そして、子鉄じゃなくても!
ぜひ路線マップを持ってお出かけしてみてください。
移動中の会話のネタにもなるし楽しいし、
知らないうちに地理が得意になっちゃいますよ♪
※持ち歩いてボロボロになった都内路線マップ
※行き先に色をつけている関東路線マップ
#子鉄
#親勉
#路線マップ

