私、電車なんて好きじゃないのに、
なぜこの子は電車が好きなのか‥
乗りたがるし見たがるし、
正直付き合うの面倒‥
そんなことを感じたことのある、子鉄をお持ちの親御さん、
いらっしゃいますか?
私もそうでした。
もともとは、木のおしゃれなおもちゃで
子ども部屋が散らかっててもそこそこおしゃれ♥
がよかったし。
駅近に住んでるから電車移動がメインにはなってるけど
できれば車で、歩かず移動できる方がいいし。
でも実際は、電車のおもちゃはどんどん増えるし
線路もいろんな形がいいって棚に収まりきらないし
自分で頑張って組み立てた線路は片づけないし。
自転車で行ける距離も電車で行きたがるし
だからと言って準備すぐしないから乗り遅れるし
乗り遅れると癇癪起こすし。
でも! 息子が6歳になった今、ふと気づいたんです。
「子鉄育児って結構いいじゃん!」って。
例えば、今日はそのメリットのひとつを紹介しますね!
子鉄は漢字に強くなる✨
息子は3歳になる前に、バスの
「回送」
っていう文字を読んでびっくりされたことがありました。
バスターミナルで、まだまともに話せないのに
バスを指さして「カイソウ・カイソウ」ていったんです。
その後は次々と、駅名や電車の行き先表示を見て
「これは〇〇駅行きだね」
「普通列車/特急列車/快速だね」
と、わかる漢字が増える増える!
部首探しにも発展して
「これは”うかんむり”だね」
「あ、ここに”きへん”がある」
「”もんがまえ”みーつけた!」
と教えてくれることも増えました。
私が何をやったかというと、行く先々で
「〇〇駅息の電車だね」
「あ、ここは〇〇駅だね」(駅の看板指さして)
「あ、これは特急/快速だね」
といったただけ。
あと、部首トランプで遊んだだけ!
でも、電車を通して漢字や文字に触れることで
自然と学びのチャンスが増えてたんだなぁと思います!