セブンカルチャーネットワーク主催の
重要化財「月光殿」特別拝観&護国寺を巡る歴史散策
に参加してきました。
護国寺駅は23年ぶりに下車しました。
懐かしいです!

池袋コミュニティカレッジにて
秋の合同茶会が開催されていました。

護国寺内には大仏さんもいました。

6つのお地蔵さんも。

講師の小林祐一先生が護国寺をわかりやすく
説明してくれました。
普段は入ることができない月光殿の中に
入ることができました。
この扉が開いているって、すごいことらしい!

月光殿にあるお庭も素敵です!

月光殿を撮影↓

月光殿にあるこの板は、外すことができます。
講師の小林先生が外すと・・・

雨風をしのぐことができる。
日本人の昔の知恵ですね。

月光殿の扉には鶴の絵が描かれています

書院造り。
このお部屋に入ることができるのも
貴重な経験なんですよ

狩野永徳の壁画も貴重だそうです。

私は参加しておりませんが・・・
池袋コミュニティ・カレッジの茶道・香道各流派合同の茶会を
大本山護国寺にて開催しています。
複数の流派の茶席を楽しめる珍しいお茶会なんですなんよ!
池袋コミュニティカレッジでは、そのほかにも
たくさんのジャンルを学ぶことができますよ!
セブンカルチャーのお稽古ファンサイト参加中


重要化財「月光殿」特別拝観&護国寺を巡る歴史散策
に参加してきました。
護国寺駅は23年ぶりに下車しました。
懐かしいです!

池袋コミュニティカレッジにて
秋の合同茶会が開催されていました。

護国寺内には大仏さんもいました。

6つのお地蔵さんも。

講師の小林祐一先生が護国寺をわかりやすく
説明してくれました。
普段は入ることができない月光殿の中に
入ることができました。
この扉が開いているって、すごいことらしい!

月光殿にあるお庭も素敵です!

月光殿を撮影↓

月光殿にあるこの板は、外すことができます。
講師の小林先生が外すと・・・

雨風をしのぐことができる。
日本人の昔の知恵ですね。

月光殿の扉には鶴の絵が描かれています

書院造り。
このお部屋に入ることができるのも
貴重な経験なんですよ

狩野永徳の壁画も貴重だそうです。

私は参加しておりませんが・・・
池袋コミュニティ・カレッジの茶道・香道各流派合同の茶会を
大本山護国寺にて開催しています。
複数の流派の茶席を楽しめる珍しいお茶会なんですなんよ!
池袋コミュニティカレッジでは、そのほかにも
たくさんのジャンルを学ぶことができますよ!
セブンカルチャーのお稽古ファンサイト参加中
