今日も始まるブログ旅。

 

世の中には必要な【無駄】

というものがあるらしい。

 

 

10人の組織の中で

【成果】をだす人材は2割

よくある2:6:2の法則

 

 

パレートの法則では、

2割の無駄を容認する事で6割が行動し

残りの2割が成果を出すという法則、

 

 

では、無駄の2割を削り残りの8割で

組織を再編成すると、

また、無駄の2割が生まれるのだそうだ。

 

 

昨日はモンスター

井上尚弥選手の防衛戦が、

Amazonプライムで放送された。

 

 

 

アマゾンプライム会員なのに、

YouTubeの人の録画でみている。。

これもまた【無駄】なのだろう。

 

 

飲食店にもできることがある

を企業理念に。

 

 

いのちを尊ぶ精神の伝達

技術の継承・社会貢献を

飲食店の存在価値とし

 

 

飲食産業をイノベーションし

3Kと言われる

業界のイメージを変えてみせる!

 

 

面白いと美味しいを追求し続ける

めんどくさいコックさん。

 

 

しろがね すみひろ です。

 

 

image

※今日も行くわよ

 

 

料理の無駄

 

 

山菜シーズンになると

代名詞の如くでてくる【たけのこ】

いろんな人が個性的な方法で

 

 

 

【アク】を抜くのだが、

アクの正体はタケノコが成長するための成分

 

 

方法としては、

加熱して細胞を壊すことで

アクを出すのだが。

 

 

巷の都市伝説では、

米糠がアクを出す!!

ということになっている。。。

 

 

米糠を使う理由はぬかの粒子が、

タケノコを纏い、アクが戻るのを

防ぐ役割で、アクを出すわけではない。

 

 

朝堀タケノコでもない

アクが回り切ったタケノコのアクを出そうと

アホほで米糠を使うもんだから、

 

 

タケノコの糠の匂いに気づかんのか?

と思うのだが、

 

 

タケノコのアク(えぐみ)

旨みだという人もいる。

 

 

※おいしんぼより

 

 

自然のえぐみが恵の旨みなんて

言っちゃうもんだから。

もぉ手に負えない。

 

 

アクはシュウ酸という成分で

身体への影響は尿路結石や、

アナフラキシーを起こしたりする。

 

 

一流を自分で語れちゃう世の中。

街中にある日本一の唐揚げも

一流料理人も何人いることやら?

 

 

誰かが言ったことが正解になる世の中

経済も料理も地方は無駄と間違いだらけ、

 

 

情報を取るため足と時間を使っている、

現役の現場主義の僕らの話も、

聞いてみてはもらえないか?

 

 

 

今日のまとめ

 

山菜アレルギーの僕だから