上映会まで一週間となりました!
昨日はイベント告知の宣伝を錦糸町のオリナス前で行いました。
チラシを受け取ってくれた皆さんありがとうございました。
さて、今回の上映会は、映画だけでなく、特別講演も魅力的です。
ということで、その中身についてプチ紹介します。
【「上映会+特別講演」で中身がふかまる♪】
①過去から現在を知り、未来につながる上映会
映画「チェルノブイリ 28年目の子どもたち―低線量長期被曝の現場から」は、「過去」におきた事故について撮影されていますが、「現在」の日本が学ぶべき経験や教訓がつまっています。
ウクライナでは出来ている住民への生活支援が日本では十分にサポートされていません。チェルノブイリ法に基づき、健康診断、保養、就学や就職の支援までサポートされた子どもたちと、原発事故・子ども被災者支援法がありながら、十分にサポートされない日本の子どもたち。過去から現在につながる糸をたどりながら、子どもたちの「未来」を拓く知恵、希望を学び活かしたいと思います。
②〝リアル〟な特別講演
特別講演①「福島と墨田のママパパトークセッション」では、事故後福島県の大玉村から神奈川県相模原市で避難生活を続けている鹿目(かのめ)久美さんが、事故当時のこと、パートナーや家族、周囲との人間関係について赤裸々に話していただきます。トークセッションでは墨田のママパパも参加して、お互いの悩み、いま考えていることについて語りあいます。
特別講演②、映画を撮影・編集した白石草(はじめ)さんの講演では、日本とウクライナの原発事故支援のちがいや、日本のメディアのあり方、問題点についてもお話していただく予定です。
【ママパパトークセッションで話しあうテーマ】
①東日本大震災、原発事故ーー「あの時」をふりかえる
②事故から4年―パートナーとの関係、家族からみる「原発事故」
③「自分のこととして考える」――なにも知らなかった自分から、一歩踏みだした自分へ
※当日テーマ設定が変わることもあります
上映会(6月7日【日】)のチラシができました!
A4表面だけなので、ちょっと情報量が多いのが気になりますが…^o^;; 関心のあるかた、ぜひご参加ください。

午前の部は上映会のみとなっています。特別講演をお聞きになりたい方は午後の部からの参加をお願いします。「上映会の時間帯は参加できないけれど特別講演だけ参加したい!」という方もご来場ください。その場合も参加費はかわりませんがご了承ください。
特別講演・福島と墨田のママパパトークセッションに出演される鹿目(かのめ)さんと中身について相談をしています。
「子どもを守りたい母親の思い」や、「避難生活をすることですれちがう夫との気持ち」など、福島県だけではなく、北関東や都内でも同じ思いを抱えているママパパがいると思います。
これが解決策だ!という答えを提示するのではなく、思いを共有し、どうやって一緒に歩んでいくか、子どもを守っていくのかを考えていける場をつくりたいと思います。
今回の上映会+特別講演は、すべて子どもと一緒に参加できます。会場内でお子さんが騒いだり、泣いたりすることもありますが、参加される皆様にはご理解いただくようお願い致します。
【チラシを置かせていただけるお店を探しています!】
上映会のチラシを店頭に置かせていただけるお店を探しています。
置かせてもらう期間は6月7日までです。協力していただいたお店の情報は、当会のtwitterやブログ、フェイスブックなどで紹介させていただきます。チラシのサイズはA4です。
ご連絡お待ちしています。
A4表面だけなので、ちょっと情報量が多いのが気になりますが…^o^;; 関心のあるかた、ぜひご参加ください。

午前の部は上映会のみとなっています。特別講演をお聞きになりたい方は午後の部からの参加をお願いします。「上映会の時間帯は参加できないけれど特別講演だけ参加したい!」という方もご来場ください。その場合も参加費はかわりませんがご了承ください。
特別講演・福島と墨田のママパパトークセッションに出演される鹿目(かのめ)さんと中身について相談をしています。
「子どもを守りたい母親の思い」や、「避難生活をすることですれちがう夫との気持ち」など、福島県だけではなく、北関東や都内でも同じ思いを抱えているママパパがいると思います。
これが解決策だ!という答えを提示するのではなく、思いを共有し、どうやって一緒に歩んでいくか、子どもを守っていくのかを考えていける場をつくりたいと思います。
今回の上映会+特別講演は、すべて子どもと一緒に参加できます。会場内でお子さんが騒いだり、泣いたりすることもありますが、参加される皆様にはご理解いただくようお願い致します。
【チラシを置かせていただけるお店を探しています!】
上映会のチラシを店頭に置かせていただけるお店を探しています。
置かせてもらう期間は6月7日までです。協力していただいたお店の情報は、当会のtwitterやブログ、フェイスブックなどで紹介させていただきます。チラシのサイズはA4です。
ご連絡お待ちしています。
映画「A2-B-C」の上映会にむけて
年始から準備をしてきましたが、
上映会実行委員会の解散、
上映会の中止という事態になり、
6月の上映会どうするか…と会で話しあい、
「チェルノブイリ28年目の子どもたち」
の上映会を開催することを決めました!


原発事故から4年経つ今も、
事故の原因は解っておらず、
汚染水問題など課題は山積みです。
福島をはじめ北関東には事故後高濃度の
放射性物質がふりそそぎ、
低線量被ばくの影響や健康不安の声は
あとをたちません。
被災者の皆さんの生活の再建もこれからです。
この映画上映会をきっかけに、原発事故について
考え、一緒に行動してくれる
メンバーを少しでも広げていきたいと思います。
そこで、急遽ですが、
「6・7上映会・キックオフ交流会」を開催します。
日時は、4月26日(日)10時から12時まで。
場所は、東白鬚第一マンション(白鬚防災団地)1号棟 集会所(4階)です。
参加希望の方はコメントをお寄せいただくか、
sumidamamanokai@gmail.com
まで参加希望メールをください。お待ちしています!
当日は「チェルノブイリー28年目の子どもたち」の
上映会も行います。ぜひご参加ください!
年始から準備をしてきましたが、
上映会実行委員会の解散、
上映会の中止という事態になり、
6月の上映会どうするか…と会で話しあい、
「チェルノブイリ28年目の子どもたち」
の上映会を開催することを決めました!


原発事故から4年経つ今も、
事故の原因は解っておらず、
汚染水問題など課題は山積みです。
福島をはじめ北関東には事故後高濃度の
放射性物質がふりそそぎ、
低線量被ばくの影響や健康不安の声は
あとをたちません。
被災者の皆さんの生活の再建もこれからです。
この映画上映会をきっかけに、原発事故について
考え、一緒に行動してくれる
メンバーを少しでも広げていきたいと思います。
そこで、急遽ですが、
「6・7上映会・キックオフ交流会」を開催します。
日時は、4月26日(日)10時から12時まで。
場所は、東白鬚第一マンション(白鬚防災団地)1号棟 集会所(4階)です。
参加希望の方はコメントをお寄せいただくか、
sumidamamanokai@gmail.com
まで参加希望メールをください。お待ちしています!
当日は「チェルノブイリー28年目の子どもたち」の
上映会も行います。ぜひご参加ください!