ぎりぎり……ギリギリギリ(怒) | 墨田区の子どもを放射能から守る会

墨田区の子どもを放射能から守る会

〜活動報告ブログ〜

放射能の問題に不安を抱くママパパが集まり、
育児のこと、食生活のこと、放射能問題など
交流することを基本に活動しています♫

《講演会まであと……5日》

ぎりぎり?
講演会まで日にちがない~!!
参加が~~~ぎりぎりはてなマークはてなマークはてなマーク

いえ!!

歯ぎしりです。プンプン

今朝の新聞を調べたら「赤旗」くらいしか見当たらなかったのですが…
「弁開けっ放し、東電指示、2カ所10カ月間」(「しんぶん赤旗」)
配管に取り付けられていた三つの弁のうちの二つは、昨年4月から開いた状態だったって…………

どーーーゆーーーことですか???!!プンプン

記事「東京電力は24日、福島第1原発で100トンあまりの高濃度汚染水がタンクから漏れた問題で、配管に取りつけられた三つの弁のうち二つは、昨年4月から開いた状態だったことを明らかにしました。」

しかも、「ギリギリを狙っていた」なんて、よくいえたものですプンプンプンプン
昨年10月にもギリギリを狙い汚染水が漏れたというのに、東電はなにを考えているのでしょうか?小出教授もいっていましたが、汚染水が漏れていることや地下水の流入などにより、第一原発の地盤はきわめて脆い状態になっているのに…。危機感が感じられません。

(記事)H6エリアタンクに「再注水の可能性があった」としたことについて「すでに満タンだったのでは」と問われた尾野昌之原子力・立地本部長代理は「ぎりぎりをねらっていた」

再稼働に力をいれるよりも、まずは事故の収束に全力を注いでください。
講演会まであと5日、今日は画像がないので熟語で東電を表したいと思います。

五里霧中

*********************

《「保育室」の申し込みは終了しました》

《「保育室」の利用を希望する方、申し込まれた方へ》
 当日保育室を利用される方は、レクリエーションホール(曳舟文化センター2階)で受付をする前に、「保育室」として利用する「和室」でお子さんを保育スタッフにあずけていただいたあと、受付(2階)をおこなってください。(※和室は1階にあるエレベーターからあがってください)
 「保育室」の受付で、保護者の方のお名前とお子さんのお名前を確認します。

★「保育室」ではお子さんの為の水分のみ提供させていただきます。
 先日のブログで、おやつ等当会として用意すると掲載しましたが訂正します。アレルギーをもつお子さんもいらっしゃいますので、保育室では「お水」のみの提供とさせていただきます。

★着替えについて
 「着替え」については、皆様の判断にもとづき用意していただきます。保育室スタッフにお渡しください。荷物が紛失しないよう、持ち物にお名前や名札をつけるなどわかるようにしてください。また、小さなお子さんのオムツ、お尻ふきやビニール袋なども含めお持ちくださるようお願いします。

★「おもちゃ」について
 子どもたちが保育室で使用する「おもちゃ」は当会スタッフが用意しますので、お持ちにならないようお願いいたします。

※授乳室は文化センター内にはございません。必要な場合は和室(「保育室」)をご利用ください。
 
………………………………………………………………

◎申し込み方法◎

PC、スマートフォンからのお申し込みはこちら
それ以外のかたのお申し込みは当会メール宛(sumidamamanokai@gmail.com)にご連絡ください。
(お名前、参加人数、連絡先、保育室の利用有無)
………………………………………………………………

◎チラシを置かせていただいているお店

オットポン(曳舟)
ルクール (ベーカリー&カフェ/墨田区亀沢2-15-8)
Sacra Cafe(清澄白河)
八百コーヒー(文京区本駒込2-10-5)

………………………………………………………………
◎イベントに協賛・名刺広告に協力していただいた皆さん
ギャラリー・アビアント
CATS&DOGS CAFE
レストラン・カタヤマ
すみだkomachi 
周南里山倶楽部
親子山学校
日本ホメオパシーセンター錦糸町代表(中村満紀枝さん)
えがおのローソク(映画)
▼脱原発タンポポの会(墨田)
▼墨田区職員労働組合
墨田区労働組合総連合
墨田生活と健康を守る会
新日本婦人の会・墨田支部
▼柳沢尚武弁護士(東京法律事務所)
▼笹山尚人弁護士(東京法律事務所)
▼坂本雅弥弁護士(東京法律事務所)
※「生活と健康を守る会」さんと「新日本婦人の会」さんは本部のHPにリンクしています。 
………………………………………………………………