ある現役受験生の方の記事を見ていて、
うちはこの時期朝とか寝る前、何やってたんだっけ?
と思い返してみました。

娘は小さな頃から夜なかなか寝ない子で、
お昼寝もかなり早い時期からしませんでした。
保育園ではずっとゴロゴロしたりヒソヒソ話していたそうです。

ですから、塾の帰りも遅くなる6年の頃、
11時過ぎまで起きていることもしょっちゅう。
で、朝起きられなくて、朝勉出来ず。
というサイクルが続いていました。
でも、さすがにこの時期になると、基礎力や漢字を日中にやる時間は到底なく、
本人も「基礎力は朝やらないと放課後やる気はしない」
と言っていたので、秋ぐらいに

これから毎日朝勉する!

と宣言して、6時半には机に向かうようにさせました。
前の日遅くなった日は眠そうでしたが、
それで日中疲れれば、その日の夜は早く眠れたり、
何だかんだで寝不足にはなりませんでした。

冬休みからは完全朝型モードにしないといけなくなるのですが、
秋位から徐々にやっていったので楽でした。

夜はどうしていたか。
これも前までは漫画読んだりだらだらしていることが多かったですが、
今位から寝る準備が出来たら、二人でベッドに行き、
コアプラスを一緒にやりました。(社会はスキポテ)
横にならんで、私が口頭で質問して答えたり、
何でその答えかわからなければ、塾技を引っ張り出したり、
眠くなるまでの30分位〜1時間程一緒に過ごしました。
並んでベッドに座ってると「昔、絵本読んでた時みたいだね🎵」と
娘も何だか嬉しそうでしたウインク

私も「こんな風に一つの本を一緒に眺めるのも
もう最後かな…」と思いながら過ごしていました。
なかなか過去問の点数が安定しなかったり親も不安な時期でしたが、
特に社会とかスキポテの歴史ページはほぼ頭に入っていて、
何だかんだ言っても頑張ってるんだな、
すごいなって思うことができました。
(あ、それは試験直前ですけどね)

なんだかピリピリしてきたときは、
昔絵本の読み聞かせしてたときのことを思い出して、
やってみては?
(あ、くれぐれも何でこんなのも覚えてないのよ!はなしで…)