あけましておめでとうございます。
昨日は元旦から娘は友達と初詣に行きました。
すると朝一で「NN模試やった会場の目の前にいる」
「ちょうど1年前ここでテスト受けてたんだよヤバ」
とLINEが。
御茶ノ水駅に降り立ったら目の前に懐かしい建物が見えたんだそうです。
元旦のそっくり模試は、思い出深いテストです。
11/23のNN模試、12/10の最後のSO、グノ志望校別、正月特訓1日目と4連敗。
過去問やっても第1志望も1月女子校も何度も打ちのめされて、
「もうダメかも。どこにも受からないかも。」という不安と焦りで
どんどん算数と国語のミスが増えていきました。
何回かに1回うまく取れることもあるのですが、
どうしても出来ないことばっかり目が行ってしまって
自信もやる気もなかなか持てずにいました。
そんな中でかなり思い切ったチャレンジでしたが、
志望者の集団の中で力を発揮することができ、
猛烈にうれしかったのを覚えています。
そして、年が明けたら憑き物が落ちたように落ち着き、
本番まで淡々と進んでいったように思います。
去年のあのピリピリした雰囲気に比べて、
今年の我が家のゆるーい雰囲気はどうしたもんでしょ?
あれ?受験生がいたような気がするんだけど??
大学受験って長期戦で、何やってるかもよくわからないから
親は実感わかないんですよね。
おにいも東進が開いている時間は勉強して来るけど
相変わらず家ではやらないし、睡眠時間8時間以上たっぷり。
まあ、自分のことは自分が一番わかってるでしょうから。
親はご飯作ってお金出すだけです…
それにしても大学受験と比べると中学受験って
ホント親切なシステムですよ。
だって、出願前日の夜中までOKだったり、
受けたその日の夜に結果出たり、全日程終わるまで振込待ってくれたり。
大学受験ってホント殿様商売で、出願も受験のずっと前だし振込だってたいして待ってくれないところが多い。
受験料だけで恐ろしいことになってます。
立ち位置や合格可能性も全然わかんない。
選ぶ教科によって調整がかかるから、合格最低点にいってるかよくわかんない。
もう運を天に任せるしかないわ。
皆様のお子様方はそんなことないと思います(笑)。
あと少し、受験母頑張りましょうね。