ようやく中間も終わり、宿泊行事から帰ってくれば
部活も正式入部。
とうとうお客様状態は終了のようです。
中間は…英語・数学がある前の日「だけ」は頑張ってました。
これで日々コツコツやらないと駄目だと気付いてほしいなー。
「社会は直前でいける。」とか逆の手ごたえをつかむのはやめて![]()
さて、去年の今頃、こんなんだったなぁと懐かしくなったリブログを。
今だから書きますが、この回の娘の成績、4科55でした。
算数は、最初で最後(サピで)幻の60、
国語はボチボチ、理社は驚愕の平均割れ![]()
![]()
いくら言っても動かなかった娘も、これを見てようやく
言うことを少し聞くようになりました。
AもBも良かったり悪かったり、これで傾向はつかめませんでした全く![]()
志望校判定は30%でした![]()
でも、今になって思えば、この時期の判定なんて
全然気にする必要なかったなーと思います。
で、これをきっかけに取り組んだコアプラス。
塾のカリキュラムに合わせて、少しずつ進めました。
試しにSOで出たところを見てみたら、
何とそのままそっくり出ているのが何個も発見されました。
台風の風の向きとか。
グノでは4年か5年でやったきりだったので、まるっと忘れてたらしいです。
(翌週にやったんだったかな?)
そういう問題は、当然正答率は80%を超えていて
「落としてはいけない問題」扱いです。
なるほど、グノの先生たちが言っていたのはこういうことか、
と腑に落ちました。
ま、しかし、だからといって平均割れしていいって話じゃないぜ!
夏休み明けの模試からは、コアプラそのままみたいなのは落とさないようにしよう!
という話をしたのを覚えています。
とはいえ、日々の課題にも追われ、コアプラもつぶしきれずに
秋を迎えるんですがね…