ブログを始めたのが去年の4月。

1年が経って、「去年の今頃こんなん書いてたよ」

とお知らせが来るようになりました。

 

私は実はSNS系はふるーくからやっていて、

おおもとをたどれば、大学出たての頃、

初ボーナスで買ったMacで電話回線をつないで(ピ~ヒョロロロ~とかいうやつですね。古)

NIFTY Serveのフォーラムに参加したところからですね。(歳がバレるあせる

ブログもおにいが生まれたころ、子育てブログを写真入りでガーンやってましたね。

今となっては恐ろしい。

その後、MixiやTwitter、facebookを一通りやったところ辺りで

もう追いつけなくなりました。

インスタもTictockも(当たり前)やってません。

そーいえば、おにいはTick Tockやってるやつとは口きかねー、なんて硬派ぶって言ってましたねあせる

 

んで、このブログ始めるまではfacebookで事足りてたんですよ。

でも、リブログ記事に書いたように、リアルの友だちで娘の受験について

ありのままをぶちまけたり、相談に乗ってもらったりする友達が見つけられてなくて

情報集めの一環として、なんとなーく始めました。

だって、アメ限記事を読もうとすると「中受ブログやってる方」って結構書いてあるんです。

確かにどこの誰かも全く分からない人じゃ嫌だろうなと思って、

アメ限読むために始めたようなものでした。

 

最初は恐る恐るグノ母の記事にコメントを書いたりするうちに

徐々に先輩、同輩ママ(パパ)からコメントをいただけるようになり、

私がすごく困っているときには、個別にメッセージをいただくこともありました。

特にコントロール不能系女子の扱い方や

小規模塾ゆえの志望校対策について、個別に教えてもらったのは

本当に有難かったです。

 

実は、塾の先生はブログに否定的であると娘からも聞いてましたし

保護者会でもはっきり言われました。

国語の授業中に「親でブログをやってて子供の成績とか世界中に言いふらしてるやつの気がしれない。

そんな暇があったら子供と向き合えばいいのに。」と言われたとか、

最後の保護者会で「インターネットの情報には惑わされないで、これから本番まではインターネットを見ないというのもお勧めです。

特にブログとか掲示板とか。」って言われたり。

でも、私にとってはデメリットよりメリットの方がはるかに大きくて、

最後は心のよりどころでした。

 

そんなこんなで、終わってからもあれやこれや去年を思い出して書いてしまったりしますが

えーっと何が言いたかったんだっけ?

多分次の入試が終わるまでは、ちょこちょこ中受についても書いていこうかなと思ってますってことで。

 

あ、あとアメンバー申請される方、

自分がブログをやってる方はメッセージなしでいいですが、

やってない方はメッセージをください。

折角くださっても、メッセージがないとスルーせざるをえなかったりします。

メッセージの送り方が非常にわかりにくいんですが、

アメ限記事の「アメンバーになる」ボタンを押すと出てくるページで、

いきなり「アメンバー申請」のボタンを押さずに、顔のアイコンを押します。

パソコンだとページの右側辺り、スマホだと一番下に

手紙マークのアイコンと「メッセージ」というのが出てきます。

その「メッセージ」ボタンを押すと、メッセージ画面が出てきます。

どうぞよろしくお願いいたします。