時間が経ってしまいましたが、

なかなか書く気力がわきませんでした。

 

先週土、日は、おにいの塾の保護者会でした。

東進は秋に続いて2回目、

グノは高1から通ってるのに初めてですあせる

それに先立ち、金曜にはおにいともじっくり話しました。

金曜話した時点では、国公立に行きたいと強く思うところが見つからない。

今は東進の日本史を終わらせるのにかなりのエネルギーを割いている。

資格取得も含めた将来設計を考えたら

現役早慶を狙うのがやはり妥当かと思う。

でも、今の時点で早慶全落ちするとは自分としては思えない。

 

等の現状を共有した上で、保護者会参加して来ました。

 

東進は、親のやることは、

メンタルケアとお金を出すこと。

(ってホントに言うんですよ~)

出来るだけ早く過去問に取りかかれるように。

で、数十年分やるように。

 

一方、グノは毎週の課題、テキストを完璧にやり込むことで

どんな学校にも対応できる力がつく。過去問は秋から。

(あれ、どっかで聞いた話だあせるあせる

 

グノの先生とは今回初めてお話もしました。

最初小論の先生と現状をお話し、理路整然としたお話に

ずっと不明点が渦巻いていた頭がスッキリクリアに。

やっぱ子供任せじゃダメだったなぁ。

その後、英語の先生ともお話し。

クラスは下の方かもしれないけど

グノの現状維持してるだけで大変なんですよ。

今、入塾テストしても3割ほどしか入れませんから。

グノにいる子は全てが早慶以上を目指している子です。

全てお任せください!

だそうです。

 

それらを全てフィードバックしたうえで、

再度昨日話したら、

先週とまた気持ちが変わったようで

「やっぱ国立行きたい。

私立に絞れと言われたら行きたくなった。」

だと。

うーん。気持ちに任せて失敗してるしなぁ。

 

てことで、今日時点では

まずは私立受験に必要な3教科をもう一段階上げ切る。

そこで私立のめどがついたら、再度国立対策を加えてもよい。

どうしても、日本史や数学に目移りして

英語に立ち向かうことから逃げている。

全てをギリギリに持ち上げるのは、受験においては危険。

まずは圧倒的英語力をつけなくては、危なすぎる。

 

半年間、すごい頑張ってきて、

モチベーションも枯渇しかけているところで、

本人も色々考える10日間になるでしょう。