仕事帰り、駅でママ友と一緒になり

一緒に帰ったら、そこの同級生のおさるさんも

なんとおにいの学校を志望するかもですって。

なんでも、娘が

おにい、毎日楽しそうだよ」って話してたそうで爆  笑

急きょ学校説明会に行くんだーって。

このままいくと、マンションの仲良し男子3人全員

おにいの学校受けることになるかも汗

クラスのママ友にも受けるって聞いてるし

今年一体何人受けるのやら…

確かに、私も聞かれれば

「いい学校だよー。楽しいらしいし。

良い意味でも悪い意味でも自由。

でも、トータル満足度は高いよ。

結果はどうあれ汗

って答えてますが、まさかここまでみんな受けるとは。

入ってみて話が違うって言われても

責任取れませんからねーosaru

 

さて、この季節になると悩みますよね、併願校。

おさるの場合、「どこまで下げるべきか」問題。

塾の言うとおり、持ち偏差値のー10まで下げると

ここ、受かったら行くのか?batsumaru」と悩む。

でも、強気で行って全落ちしたら?

今更公立でやってけるのか?

そう思いながらも毎月の模試はやってきて、

一向に上がらない偏差値ドクロ

力はついてるはずなのに。

過去問始めなくちゃいけないのに、

第1志望すら固まらない。

試しに解いた過去問は当然ボロボロ雨

 

あー、思い出すのも嫌です。

うちの場合は、ゆるゆる地元塾だったので

2学期から別塾の志望校対策コースに日曜通うことにしました。

過去問提出なんかもなかったので、

自由にアレンジできたのがよかった。

地元塾の方でも志望校を含め、基礎的な学校から難しい学校まで

色々な過去問を解いて、力を付けたようです。

 

その間、併願校も沢山見て回りました。

で、結論としては自分の持ち偏差値よりちょっと上で

家から一番近い学校を死守ラインとし、

それより下は受けない「超強気受験」を選びました。

理由としては、公立組に仲良しで頭の良い男子グループがいたこと、

死守ライン校は、午後含めてかなりの回数受けることが可能で

それだけ受ければさすがに受かるだろうという読み、

あとは過去問の出来です。

 

11月の合不合が終わるまで、1回も満足いく結果が出せずに終わりましたが

日曜の志望校対策での順位は上がってきていました。

過去問も志望校始められたのが11月入ってから。

最初は上手くいきませんでしたが、

何回かやってからは第1志望も含め、

合格最低点を切ることはありませんでした。

もちろん、偏差値は5も10も上でも。

やっぱり合不合を取れる力と

中堅男子校の問題を解ける力は違う気がします。

 

志望校を絞る段階で、外した学校もあります。

例えば、成蹊。偏差値的にはありでしたが、

偏差値以上に記述が解きにくい。

1回やって「もう二度とやりたくない」

と言われましたあせる

あと、何回かやって出来がすごくばらつくこともありました。

久我山STや東農大算理受験がそうです。

どうも問題に癖があるようで、

取れない時はからっきし、取れる時は余裕、

と当たり外れが大きくて、ラインナップに入れるのが怖かったです。

同じ学校でも、午前4教科入試だと全然そんなことないんですけどね。

偏差値だけで見ていると、そういう落とし穴があります。

 

それらも含めて、1日2日は、午前午後2連発。

3日以降は5日まで合格パターンによって

受ける学校を変えるフローを作成。

同じ学校で複数回受験がある学校を

上手く組み込んで

受験校自体は極力数を増やさない。

って考え抜きました。

 

最終的に腹をくくってラインナップを確定したのは

1月に入ってからです。

子どもの仕上がり具合、各校の問題傾向、

受験日の実質倍率、親子の志望度合い、

考え抜いて、これでダメならしゃーないという計画が出来上がりました。

しかし、後に

あそこで合格しないで良かったよ。

という爆弾発言が!

その話は、また今度!