昨夜は、SOの申込でドキドキしましたね。

うちは、1回目は行きたい学校がない&終わった後文化祭に行きたいため

2回目は親がお迎えに行けないため、学校受験できず焦る必要は全然なかったのですが…

 

さて、またまた思い出してきましたよ。

理科は、記憶から抹消されていて前回書いていませんでしたが

中学受験用の実験教室にも通ってたんでした。

受験に出てくる実験を単元ごとに再現し、受験問題にチャレンジするという構成で

御三家レベルの子達が沢山通うところでした。

親も後ろで見ていることも出来るのですが、送り迎えはいつもパパだったので、

大して役に立ってないかもなーと思いながらも通わせてました。

最終回も近い「滑車とばね」の単元で初めて付き添いに行ったとき、

これまでのお金はどぶに捨てていたことを知りましたえーん

実験前の説明では、滑車を手の中でしゅるしゅるーって回してみたり

消しゴムを上にポンポン投げたりで、全く話を聞かず、

さてやろうとなったら、もちろんわからないので他の子のやってるのを見てるだけ。

結果は何やら書き込んでますが、何の実験かすらきっとわかってない。

見るからに優秀そうな子達は、目をキラキラさせて食い入るように聞いてます。

ふぅショボーン

 

で、そこは6年の夏まででカリキュラム終了になるのですが

それ以降、理科の個別指導を始めますと案内されたので、申し込みました。

当時、志望校は夢のまた夢状態でしたが

「その学校なら四科のまとめを出来るようにならないと駄目ですパー

ということで、取り組んだ解答をメールで送ったうえで週1通うことになりました。

 

「きっと全然できないと思います。」と言われてましたが、

何とかそれなりに言われたペースで出来てたんで、

「あれ、思ったより出来るのかな?」と思いながら、送り出した第1回。

先生から「確認テスト全然できません。カンニングしてました。」

と来たので、なーるほどねガーン、と納得しました。

全然怒る気持ちにはならず、道理でね位だったのですが

先生の方が激怒。

「なんで怒らないんだ。親がそこで真剣な態度を取らないんだったら、教えられないムキー」と。

いやいや、こちとら真剣なんですよ。

でも、しょうがないんですよ。

いちいち怒ってたらキリないんです。

怒りたいんだったら、どーぞ直接息子に怒ってください。

で、結局それで喧嘩別れになりましたタラー

そんなこともありましたなー(遠い目)。

その先生、息子の通ってる学校聞いたら驚くだろうなー。

 

結局、メモチェに切り替え自宅学習&塾で仕上げて何とか形になりました。

最後まで離弁花、合弁花とか、星の名前とかマスターしてなかったはずだけど

幸いなことに受けた学校では出ませんでした。

皆さんはそんな危険なことをしてはいけませんあせる

でも、物理、化学系の計算は出来るようになってました。

男子はそっちを押さえたほうが確実かも。

細かい知識はホントどこ出るかわからないし、

そのために端から端まで覚える労力はすごいですからね。

(あくまでも中堅校狙いの場合です。)