3月31日、息子の運転で

熊本県立近代美術館へ「坂口恭平展」を見に行く前に

akoさんの提案で

午前中に熊本県山都町の幣立神宮(へいたてじんぐう)に寄る

天照大神よりももっと前の神様を祀っているそうで

知る人ぞ知るマニアックな神社とakoさんは熱く語る

道路際の見落としそうな参道は

いきなり100段余りの石段があり

手すりにつかまりながら登る

 

お社で参拝後

山道を下り

東御手洗(ひがしみたらい)といわれる池は

竜神様を祀り

お社の横には2個所の湧水が出ていて

軟水と硬水で味が違うという

飲み比べてみたものの違いが判らない

息子とakoさんも味が分かれた

 

聖地といわれる池には動くものがいる

オタマジャクシではない

龍の形をしている

 

そこへlineの着信音

 

畑の水はけが悪くて四苦八苦しているtaiseiから

固い土の層を掘り貫いて軟らかい土に変わった!

 

雨水を地下に逃がす穴は1メートルの深さになった

 

竜神様の御利益としか思えない

嬉しい知らせがドンピシャな場所で舞い込んだ