日本のファッションインターネット事情は遅れている。


<ブランド企業の事情>

・ECサイトに商品を卸すことが最もリスクの少ない活用法である。

・ブランドを担保したまま、リーチを稼げるプロモーションできるメディアがない。

・よってWEBに特化した組織自体も弱く、権限も予算もない。



<メディアの事情>

・ターゲットを絞り込んだブランディングメディアは、

 高コストのコンテンツ調達も難しく、リーチが少ない。

・雑誌メディアは、コンテンツをWEBに出し過ぎると、

 雑誌の販売収益が減少するリスクを踏み切れない。

・リーチのあるCGMメディアは、

そもそもブランディングという時点で敬遠されている。


こんな事情で、日本のファッションインターネットは、

これまでよいブランドを仕入れたECサイトの一人勝ち状態になってきたように思える。



では、海外はどうだろうか?


海外はアシェット社のELLEや、コンデナスト社のVOGUEを筆頭に、

・コレクションのVIDEOムービーをWEBコンテンツ化

・セレブのゴシップ記事

という雑誌と競合しないキラーコンテンツをWEB展開することで、

着実にリーチを伸ばし、ブランド企業の広告を獲得しているように見える。



しかし、そんな日本もどうやら変化が起きそうだ!


その変化要因は、

【ブランド企業の直販ECビジネスへの参入】

だ。


ただ今までなんとなくECサイトに卸し、ある程度の売上が入れば満足していた状況から、

「なんでECサイトが儲かる手伝いをしなくちゃならないんだ?」

「自分達でやればもっと儲かるぞ」

というマネジメント層の意識変化が起こっている。


ECサイトからしたら、仕入元と競合するわけだから

たまったもんじゃない。


よって、

・直販ECサイトへの誘因プロモーションとしてWEB予算の拡大

・経験豊富な人材、組織づくり

が国内大手アパレル、外資ブランドで次々と起こっている。


ブランドのEC直結プロモーションの目的としては、

「ブランドイメージを落とさずに、いかに売上につなげるか」

となってくるので、


手法としては、

「ブランディングコンテンツ+コミュニティの巻き込み」

が有効であると思える。


先日エントリーした

CGMイベント も一つの手法だろうし、

プーペガール の取り組みも好例だ。



これから、

ブランド企業のWEB部門のキーマンとの

人脈を広げる必要が出てきそうだ。