ご無沙汰しています

ごめんなさいっっ



ブログ・・・さぼり気味でした。。。

4月の増税に向けて、ホームページや
カートシステムの更新に日々追われていますーーーー







【よくある質問
】

Q.消費税はいつ、どの位上がるんですか

▲2014年4月1日 5% → 8%
▲2015年10月1日 8% → 10%に増税予定(経済により変更あるかも…)
Q.価格表示変更はいつからできるんですか?
答え:転嫁対策特別措置法の施行日である2013年10月1日から変更。
Q.各業界の表示対応はどのようにされていますか

▲スーパー → 税抜表示(または本体価格・総額併記) 例:10,000円+800円(税)
▲百貨店 → 税込表示 例:10,800円
▲アパレル関係 → 税抜表示 例:10,000円+税
以上の様に検討されております。
Q.税抜価格(外税)の表示はいつまで可能なのでしょう

答え:2017年3月31日までは特例で大丈夫です。
値札やHPの変更等、負担を軽減したり、
値ごろ感を維持することができます。
値ごろ感を維持することができます。
Q.消費税還元セールは出来ないんですか

答え:「消費税転嫁法」により出来ません。
【表記できる表示例】
※「消費税」の文言を使用しないことが前提
○8%還元セール
○新生活応援セール
○3%値下げ
○広告表示なしに価格据え置き
【禁止される表示例】
×消費税は転嫁しません
×消費税率上昇分値引きします
×消費税相当分のポイントを付与
×消費税は当社にて負担
×消費税8%還元セール
×消費税相当のポイント付与
Q.オンラインショップサイトでの価格表示はどうすればよいですか

答え:▲お得感を出したい!でも、サイト修正の経費は抑えたい。
税抜表示で値ごろ感を維持。
今後の10%および軽減税率の導入時も対応が可能で、
サイトの金額修正費用も抑えられます。
サイトの金額修正費用も抑えられます。
答え:▲分かりやすく、混乱やトラブルを避けたい。
税込で総額表示がおススメです。
しかし全商品やサイト内の大幅修正が必要です。
顧客への金額訂正の連絡も不要で分かりやすく、
顧客も安心して購入できます。
顧客も安心して購入できます。
今後の10%および軽減税率の導入時は今回と同様、
サイト内全体のシステム変更が必要となります。
サイト内全体のシステム変更が必要となります。
※送料やショップガイドなども、料金に関する変更を行う必要があります。
Q.3月中に販売したものが、4月に入ってから返品された場合、
消費税分は何パーセントで返金すればいいですか
消費税分は何パーセントで返金すればいいですか

答え:5%
お支払いいただいた分を返金します。
Q.3月31日に通販サイトで受注して、4月1日に発送する場合、
お客様に請求する消費税は
お客様に請求する消費税は

答え:8% (※)
基本的に、新制度の消費税か旧制度の消費税かが決まるのは、
「商品の引渡し日がいつか」によって変わります。
「引渡し日」の判定基準は「出荷した日」「相手方が検収した日」など
いくつか種類がありますが、普段出荷日や発送日基準で売上を立てて
「商品の引渡し日がいつか」によって変わります。
「引渡し日」の判定基準は「出荷した日」「相手方が検収した日」など
いくつか種類がありますが、普段出荷日や発送日基準で売上を立てて
いる場合は発送日が4月1日なので8%となります。
※ネットショップでお届け希望日によって発送日が変わる場合、原則として消費税も変
わります。価格転嫁する場合には、商品ページや購入ページでアナウンスするなどトラブル 防止にご注意ください。
Q.3月31日発送予定だった商品(5%で決済済み)が、
店舗都合で4月1日の発送になった場合、消費税は変わりますか
店舗都合で4月1日の発送になった場合、消費税は変わりますか

答え:原則として変わります。
しかし決済済みで、自社都合による発送遅延のため、トラブルに発展する可能性もありま
す。自社で負担することも考えなければなりません。
これを読んでいる限り、やはり何かしらのトラブルは
起こりそうな予感・・・



どちらにしても、その為にも、
しっかりとお客様にご説明できるよう準備が必要ですね

↓ ↓ ↓ ↓
よろしければ、こちらも読んで下さい

意外と知らない!2014年4月1日から収入印紙は税抜5万円からになる!

にほんブログ村

にほんブログ村

インターネット・コンピュータ ブログランキングへ

ビジネス・業界 ブログランキングへ


集客・売上アップホームページ【すまさぽ】
~1日1回 ポチっとクリックお願いします
~

にほんブログ村

にほんブログ村

インターネット・コンピュータ ブログランキングへ

ビジネス・業界 ブログランキングへ

