師走の忙しさと寒さにやられてるきのこです。
あ、お久しぶりです。
私、すんごく寒がりなんです。
妊娠出産で少し体質が変わり改善したものの、まだまだ冷え症と寒がりすぎる自分との戦いです。
子供いるとさエルゴ(抱っこ紐)するから厚着できないし、上着きてても子供が寒そうだと子供にかけちゃうし。
歩けないお子を二人つれてる上に一人は乳飲み子(離乳食も)だと、荷物が多くて。
荷物に子供二人抱えるだけで、総重量25キロオーバー。もうすぐ米袋ですよー。
防寒沢山なんぞ持つ余力ありません。
ゆえに、毎日毎日、ガタガタ震えながらお出掛けしてます。
辛い~。寒い~。今年は暖冬ってきいたんだけどな。
さてさて、久々のブログだと前置きが長くなりますね。
娘の誕生日もまだ書きたい事あるんだけど、一旦おいといて(置きっぱなしになるパターン)
最近の我が家。
娘は相変わらずではありますが、元気いっぱい。
鼻水はでてるものの、熱は出さない。めずらしいでーす。
このまま冬が越せたらいいのになー。
息子はというと、もー元気で元気でやんちゃで。。。
こちらも鼻水はずっと出てますが熱は出さず。
先週かな?9ヶ月と半で歩きました。
つかまりだちから、手離して、何がしたいのか仁王立ちすること数十秒って状態が多いですが、たまに一、二歩、調子がいいと四、五歩歩きます。
やらない日は全くしませんが。
早いよねー。目を疑いました。
周りにはお姉ちゃんなのに抜かれちゃったねーと言われてます(笑)
娘は娘。息子は息子。気にせず心折れずにね。
この息子。サークルのクリスマス会の時の写真。
娘のサンタ服お下がりがワンピースだったので、100均のケープのみです。それも胸元についてた白いボンボンを着せて10秒で引きちぎった。
うるさいときは赤ちゃん煎餅あげれば黙る食いしん坊くん。
クリスマス会の娘。
そり競争で大人げないママにすごいスピードでひっぱられてるけど、嫌じゃないみたい。喜んでるね。
このそり競争、負けたチームは子供抱いてスクワットの罰ゲームつき。無事アンカーの大役を果たし(私の前から勝ってた)勝利し、負けチームがひーひー言いながらスクワットしてるのを笑いながら見てましたー♡
ちなみにこのサンタワンピース、去年のだけど、サイズ合わず後ろのボタンとまってません!
この前、ママじじばばを誘ってイルミネーションも見に行きました。
娘がね、私以上の寒がりな上に末端(手足)は常に紫ってほどの冷え性だから、冬のイルミネーションは避けてきたの。光にあんまり興味ないから行っても楽しくない(よくわからない)だろうしね。
反対に息子は光るおもちゃ大好き。
光ってるものはお友だちのものだろうと、必ず手にいれないと気にくわない。
息子はイルミネーション行ったら喜びそうだなーって夫婦で話してて、でも娘が楽しくない上に寒くて不機嫌&風邪ひくのが心配で「行けないかなー」って言ってたんだけど
いつも娘のために、娘の予定に、ばっかりに付き合わせてる息子だし、たまには息子の為に出かけようとなり行く事にしました。
数年前からママばばもいってみたいと言っている場所だったので、声をかけてみたら行くとのことだったので一緒に行く事にしました。
まずはIKEAで早めの腹ごしらえ。
娘はキッズカレーとポテト。
息子は和光堂さんの離乳食とミルク。
ここで、娘、うんC。それも下痢。
それもおむつで。それも漏れた。
ご飯はしっかり完食してからだったけど、肌着と二枚ばきしてたズボンのヒートテックが被害に遭いまさかの薄着になる。
息子は暑がりなので息子の肌着とタイツを娘にはかせようかと思いましたが、時間もなかったのでそのまま。
イルミネーションの駐車場につき、じじばばとも合流し、娘はベビーカー、息子は誰かの抱っこで行くつもりでしたが、娘、まさかの不機嫌。
寒いからね。というか、あきらかに寒くて怒ってる~。
結局娘は私が抱っこ(なんか私じゃなきゃ嫌なようだったので)、息子はじじが抱っこ、空のベビーカーをパパが押し、ばばは色んなお世話係。
いざ、イルミネーションの前に来ると、娘大興奮。
さっきまでの不機嫌はどこへ?ってほどハイテンション。
うっとりしながらイルミネーションみてるー。
それはそれは大喜びで普段カメラ向けてもクールな立ち振舞いをすることが多いのに
笑うー喜ぶー!
それはそれは大喜び。
うれしい誤算です。
娘は興味ない。
好きじゃない。
わからない。
決めつけてごめんよーーー(´□`。)
娘にはわからないからって決めつける 育児をするのが嫌でなるべく色んな事を体験させてきたつもりだったけど、光と寒いところだけは、どーしても反応しない&その後風邪ひくから避けていたの。
まさかこんなに喜んでくれるなんて(ノ◇≦。)
嬉しかったよーーー!!
特にこちらのツリーがお気に入り。
音楽に合わせて点灯したり、ツリーの色が変わったり。
うーーーっとりしながら見てました。
そんな娘を大人達はうーーーっとり見ちゃいました。
娘に気持ちがそれましたが、本来の目的は息子にイルミネーションを見せてあげること。
じじに抱っこされてる息子を見てみると
「無。(む)」
イルミネーション見るでもなく、抱っこするじじを見るでもなく、ただただ
「無。(む)」
なんなら、じじも
「無。(む)」
どーした?!どーした息子!
お友だちが持ってるキラキラの棒を奪い取り、3歳のお姉さんにダメと叱られると、泣いて怒って取り返していた、あのキラキラ棒への気持ちはどこに忘れてきたの?
クリスマス会でもらった光るうちわで遊んでるとき、危ないからと片付けようとしたパパに殴りかかる勢いで怒り、その後怒り散らして殴る蹴るを繰り返したあの熱い思いはどこへいったの?
テレビでやっていたイルミネーション特集を食い入るように見つめ、満面の笑みで振り返った(母には行きたい♡と聞こえた気がした。)あの笑顔は嘘だったの?
そんな感情を失った息子に近寄ると、「無。(む)」ではなかった。
イルミネーションを目立たせるためにその他の外灯は最小限にされた暗い園内で、キョロキョロと行き交う人を見てた。
というか、人しか見てない。目の前にキラキラかがやくツリーがあるのに。
なんならじじもキョロキョロ人みてる。
なんか、そーゆー二人なんだとおもう。
寒くてたまに「いやーーーーーー」と娘がなりましたが、イルミネーション見ればおさまる。
すごい寒かったけど。
娘もすごい寒かったみたいだけど。
娘の好きなものが新たに発見できたし、息子は沢山の人を観察できたし、行ってよかった。
ちなみに私達夫婦、昔はイルミネーション大好きで色んな所に見にいって、キラキラロマンティックな気分になったり、非日常なあの電飾を見てるのが楽しくて、とにかく沢山の所に行っていましたが
子供生まれてはじめて行ったイルミネーション。
「全くときめかなくなったね」って話ながら帰りました。
年のせいかと思いましたが、自分達がみて楽しむのではなく、子供達にみせてあげたい、子供達が楽しんでるか、子供達は寒くないか。
そこにばっかり気持ちがいってるので、イルミネーションに気持ちがむかないんだねーってなりました。
私達も親になったんだねーってしみじみしながら帰りました。
ちなみにイルミネーションから3日目、今のところ子供達は鼻水状態から悪化してません。
では、ここまでお疲れ様でしたー!
Android携帯からの投稿