さっき普通の記事を書いておきながらこんなネタですが、わたくし育児ノイローゼになりかかってる感じです。
こーゆーの苦手な方はこの先読まないでください。
もうご存じの通り娘はミルク嫌いに始まり、成長遅めと言うか激遅、体も小さめと言うか激小。
娘の心配事ってお腹にいた時からで、いつからだろうか私が妊婦時代、安定期に入った辺りまでは順調だった成長もだんだんゆっくりになってきて、臨月頃には週に2~3日病院で心拍計ったりする生活でした。
臨月に入ってるのに推定体重が2000gちょっとしかなくて、なおかつ心拍計る時も大抵寝てたから心拍弱めにしか出なくて、心臓に欠陥があるかもとか、生まれる時に体力持たなくて死産になるかもとか、散々言われて、毎回泣きそうになるのをこらえながら検診行ってました。
結局生まれる時もチョー安産で、生まれたら元気だし2600g超えてたし何の問題もなかったんだけど
生まれてからも
おっぱいの出は悪くないんだけど、飲んでるかは怪しくて、混合だったのに1カ月検診で引っかかって、再診になったり
病院からミルク沢山あげてって言われるのに、飲まないし、いつも寝てばっか。今思えばお腹の中にいた時と同じ。
お腹にいる時は体重制限の厳しい病院で体重セーブして生活してたんだけど、周りではそれが悪いって言う人もいたり
生まれてからはもっとおっぱいをとか、ミルクも粘れって言われた事もあるけど、胸は生後2カ月で手術のため断乳だったし、ミルクもかなり頑張った。
いつも何かしら悩んでて(多分皆そうだよね)
でも生後半年くらいまでは私がなんとかって頑張ってたつもりだけど
離乳食始まって結構食べる方なのに体大きくならないし
その他の成長もどんどん遅れ出した辺りから
心配し過ぎておかしくなりかけてた。
周りに相談しても大丈夫って言ってもらえるけど、そろそろお座りしなきゃね~って言われたりもする。
誰かに相談してもどうにかなるもんじゃないんだけど話を聞いて欲しくて、ママ友に話したり、パパに話したりしてみるけど聞いてんだが聞いてないんだか。
それと重なってパパは休みが少なくて忙しくて、やっと夜帰って来たと思っても私の話なんか聞いてなくて、パパはパパで忙しいうえに家事手伝ったりするから時間なくてイライラ。
喧嘩が増えるを超えて夫婦としてやっていけないかもって思う事もしばしば。
子供同士の集まりみたいのに行っても成長遅い娘をみて、気を使ってるママ友と会うのが嫌で地域の集まりにも行かなくなってきた。
夏の暑さも相まってどんどんひきこもりに。
結局いつからか私の中にある糸が切れてたらしく、娘をあんまり可愛いと思えなくなって、自分も何にもやる気がなくなって、ただ生きてる感じ。別に辛いとかもなく、娘が泣けばあやし、ご飯あげておむつ替えての毎日。
そんな時、パパが家にいる時間が増えた。
とにかくイクメンのパパ。なんでもやってくれる。家事も娘の世話も。
私はやっと娘と距離がとれる(ひどいね)って思った。
ある日の朝、パパが起きて娘にミルクあげて朝食を作ってるのに起きない(全く目が覚めなかった)私。
パパがしびれを切らして私に怒った。そしたら私も何かが壊れたみたいに怒りがこみあげてきてすごい勢いで怒って泣いて。パパは茫然。
私が壊れると思ったらしく、娘は見てるから好きなもの買物行っていいよって言ってくれた。
でも買いたいものもないし、外に行くのも嫌だ。
家にいてパパが沢山話聞いてくれた。
私はずっと泣きながら今までの自分の中にあった気持ちを話した。
頭では子供の成長ってそれぞれで遅いのも個性ってわかってるんだけど、いつからか、私が悪いって思ってて、外に行くのも恥ずかしかった。
次の日パパは私と娘を連れて出かけてくれた。ただの大きな公園に。
娘が出来る前は夫婦とわんこで良く来てた公園。
娘が生まれてからは忙しくて、毎日必死過ぎてきた事もなかったし、公園で過ごすなんて優雅な時間の使い方も出来ない位、心に余裕がなかった。
娘は人生初の生芝生を経験。

別に泣かないけど芝生のチクチクが少し嫌みたい。
ふざけて座らせてみると

やっぱ芝生が嫌(笑)
ってか、てか

普通に座れるし。家では座らないけどね。

芝生で沢山遊んで
川にも入って

散歩して

鮎食べて

カフェでまったりして

せめて各週でも週休2日あればこんな風に休みの日が過ごせたんだね。
すごい楽しかった。
自分で言うのも何だけど、私はここまで育児すごい頑張ったと思う。
まだまだ心配事多いし、沢山悩んだりするだろうし、地域の集まりなんかは休むと思うけどゆっくりゆっくり元の私に戻って行きたいと思います。
ちなみに人前では普段の私となんら変わりはないので、心が壊れてしまったわけではありません。
ただ、育児ノイローゼってこの延長にあるんだなって感じました。
娘を見てて何となくわかると思いますが、私もどっちかと言えばクールなタイプの人間で、子供を可愛い♪とか言わないし、可愛いと思うけどベタベタするタイプじゃないけど
子供が可愛いと思えない、やる気が起きない、まさか自分がここまでなるとは思いませんでした。
これからはもっと適度に手を抜いて(十分抜いてる)、、、
いや、解決策なんか浮かばないけど
こーやって一気に爆発して、パパはすごい理解してくれたし
私も考える時間と心の余裕を持てたし
こーやって記事にしてるし(本気で悩んでたら書かない)
きっといい方に進んで行くと思う。
うん、頑張りすぎないで頑張ろう。
ふざけた私でもこんな事が最近あったよって記事でした。
ここまで読んだ人お疲れ様でしたー。
