2ヶ月頃からおむつなし育児もやっています。
これまた布おむつ生活と同じで
親のやる気と気分次第でゆるーくやっています。
おむつなし育児とは本当におむつをしないわけではなく
新生児の頃からある赤ちゃんのおしっこのサインを読み取って
おむつを外して(おまるとか)排泄させてあげる育児です。
毎回 毎回の排泄を読み取っておまるにさせるのは
気力的にも体力的にも不可能だけど
少しでもおむつ以外で排泄させてあげて
おむつを気持ち悪いと思って欲しくてはじめました。
トイレトレーニングとは違い赤ちゃんの排泄機能を
低下させない育児で
おむつを外すのが目的ではなく
自分の意思で排泄出来るようにしてあげるものです。
一見同じことじゃんって感じですが
おむつを取るためにするのではなく
排泄する感覚を失わせないみたいな意味なので
おむつは取れなくていいんです。
まー興味がある人は調べてみてください(笑)
そもそも我が家がはじめた理由は
旦那ちゃんが本でみた
琺瑯おまるに座っている子供が可愛いから
うちもやってみたい。
これのみでした。
当時はおむつなし育児の知識は全くなかったしね。
いざ娘が生まれ
恐ろしい寝不足と疲労の日々で
1ヶ月が過ぎ去った頃
旦那ちゃんの琺瑯おまるって可愛いの言葉を思い出し
あやふやな知識しかないまま琺瑯おまるを購入しました。
届いたのがこちら…

可愛いでしょ。
寒い時期なんかはひやっとするので
カバーをつけます。

ネットで琺瑯おまるを注文し
届くまでの間に色々調べ
首がすわった頃から
おまるを使ってみるつもりでしたが
届いてみると何となく試してみたくなるのが
人間ですよね。
赤ちゃんの排泄のタイミングは
ミルク後、寝起きは間違いなくすると
思っていたので
ミルク後に座らせてみると
すぐにおしっこを~♫
もーーーーーー(=´∀`)人(´∀`=)
うちの子天才?!
とか思っちゃいました(笑)
1度成功すると
もう虜でその日から
親のやる気がある時に
座らせると排泄。
面白くって面白くって
1日に数回のおしっこと
数日に1回はうんcもキャッチ出来るようになりました。
これが我が家おむつなし育児の始まりです。
これおまるをはじめた頃の娘。

ひどい顔は変なものに座らせられてるから。。。
でもしっかり排泄できてました。
私のパジャマはスルーしてください。
それから娘の名誉とうるさいパパのために
言っておきますが
黒くしてあるのはおへそを隠すためで
大事な部分が見えてたわけじゃないです(笑)
逆に怪しい写真になっちゃったけどね。
琺瑯おまるなら臭いもつかないし
大きくなったら
鉢植えにでもできるし
何よりこのちょこんと座った姿が可愛いので
興味のある方、、、
是非一緒にゆるーくおむつなし育児はじめませんかーー?