さりぃと申します。

庭&畑作り・犬との生活・日々のあれこれ日記です。

どうぞよろしくお願いいたします❤️

 

スイカの誘因について頭がいっぱいです爆笑爆笑爆笑




昨年の空中栽培はドーム型の支柱を使いました。






それはそれで良かったんですよ。


まぁ、まだモアベストがあるのも確かでね。




ドーム型支柱のメリットは頑丈で高さがあるところ。


デメリットはそこまで高さは不要であること、身を安定させずらかったことが挙げられます。





じゃ、今年、どうする?!、






仲里依紗!?。


あ、大奥見なくちゃ💧。











今年は大玉に初挑戦ということもあり、実の安定は最重要課題です。








うーん、うーん、うーん。








できるかどうかわかんないけど、スイカのダンジョンを作ってみたいなぁと思ってます。


小玉スイカには、三角錐のような支柱を立てネットを被せようとしていますが、





これを取りやめまして、




四角錐にして、階層を作ると良いのでは?と。





ヘタクソ画伯が通りまーす。







ふんわり風船星解説ふんわり風船星

①支柱を四隅に立てる


②小玉スイカの直径プラスαの高さごとに床の役目をするフェンスを張る


③ネットを上からかける




ツルを上に伸ばしながら育てます。


で、受粉するときに、階層ごとに結実させたら良いのかな、と。




大玉スイカは、むかーーし使っていたスチールラックを流用して、外側にネットをかけようかなとも思っています。




可愛いポタジェガーデンを夢見ながら、現実は身の回りにあるもので工夫というギャップ。




今年はこれでやってみて、可愛いは来年追求しようかな照れ照れ照れ




新宿駅でも迷子、昔の大阪駅でも迷子になる、ダンジョンをクリアできないわたしが、ダンジョンを作る側になるという巡り合わせとなりそうです。